2013年1月30日水曜日

本日のお届け「北川 加奈様 エンワールド in 銀座鳥繁」

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」

人材の可能性を見出し。活かす。大変なお仕事です。
本日はGがお世話になっている エンワールド(旧Wall Street Associates)
の北川様 須藤様にお届けをさせて頂きました。
北川様との御縁は今から二年前です。Gが自らの新しい進路を模索していた
時期にお声掛けを頂きました。
その後も 折に触れて ご連絡を頂き 今回はお二人のお食事にご一緒させて
いただくこととなり お世話になっているお礼として弊社の孝行息子Estateを持参
させて頂きました。

北川様の特筆すべきは 仕事への取り組みと そしてさりげない気遣いにです。
サービス業に従事するGが見習うべき点として
「お客様から頂いた電話に対しては 必ず折り返しする」
これをさりげなく そして習慣づけていらっしゃるのです。
即答できないご質問への対応に 平気で電話を保留するGの部下に 見習わせたい
習慣です。
ちょっと考えてみれば「当たり前」のことです。しかしこの「当たり前」のことができない。
北川様が顧客から信任を得ていることは この習慣だけでもうかがうことできます。
人材という企業にとって 一番大切な存在を扱う 北川様 須藤様にはストレスはつきもの
弊社のEstateがお役に立てば これに勝る喜びはありません。
お二人からのお話はGにとっても刺激になります。特に須藤様から頂いた
「日本の企業はプロダクトのブランド化は良くできるが 企業のブランド化が出来ていない」
というお話は今後の弊社にとっても大切なことを 教えて頂きました。

くーう 懐かしい。この焼き鳥で育ったGでございます。

偶然にも本日 お二人とうかがった
銀座鳥繁」は
長年に渡り顧客を魅了するドライカレー。Gの幼少の頃から
変わらぬ味が嬉しい(涙)
Gの父が 現役の時代に足繁く通った銀座の美味しい焼き鳥屋さん。
家庭サービスなどという言葉がなかった モーレツ時代に生きた父が
せめてものフォローとしてこちらの焼鳥をお土産で持ってきてくれたことは
今でも良い思い出です。
昔は夜のみ営業でしたが これも時代の趨勢でしょう。お昼の営業も始めたようです。
味は昔と変わらず 美味しさ お二人の話と共にGにとっては 懐かさいっぱいの
楽しいお昼となりました。

北川様 須藤様 お忙しい中 本当にありがとうございました。

2013年1月29日火曜日

意識の高さ「SAYURI 三好さゆり先生」

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」
基本を見つめ続けたきたSAYURI先生です。
本日は三好さゆり先生の
「たった5分で実感できる。魅せる。モテる。デキる。姿勢ウォーキング講座」
を体験してまいりました。
Gなりに普段は鍛えているつもりですが 目から鱗のお話が満載でした。

Gはいかに不細工に歩いているかを実感させられました(冷汗)
No Run No life はGの基本でございますが 歩くということは生きていく為の基本。
颯爽と美しく歩く 三好さゆり先生の歩き方には 目を奪われます。
池波正太郎は その書物の中で 語っています。
「昔の人は 歩き方で その身分が分かったものだと」
今回の講座でGが一番 感銘を受けたことは なんといっても 
「意識の高さ」
です。
たった5分でもというのは 誇張ではありません。それはたった5分間でも意識を高いレベル
で取り組むことによって
「歩き方」
「生き方」
が変わるということを伝えたいのだと思います。

歩くことは 誰でもできること。誰にでもできることに対して常々高い意識で取り組んだが
故に 参加者を魅了する講座を継続できているのだと
Gが普段 気にせずに神経も配らないようなdetailにまで 神経を配る。
まさに
「神は細部に宿る」
です。
その姿勢は何事にも通じるものがあるのではと Gは痛感致しました。

Good enough isn't good enough. ニューヨークヤンキース デレク・ジーターの言葉

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」
環境を変える為には 自分を変えること 当たり前ですが
なかなか難しいことです。
昨日お休みの楽しみとして 大好きな本屋での探索をしておりました。
Gを強く引き付ける本が一冊。
大根田 勝美 朝日新書
すっと手が伸びました。んーん ちょっとタイトルがギラつき気味だなあと パスしようと
すると
本からの強い引きがを感じました。
Gの経験則では こうした本は当たりが多いのです。

買い物はそうですが 探しにいくと以外に見つからないもの 特に探していない時に限って
良い買い物ができるものです。
この本は当たりでした。凄く刺激で 読み進めていくと どんどんエネルギーが湧いてくる
のです。

中学の学歴しかなく その後アメリカに渡り 大成功をするのですが 
「苦しい状況に放り込まれたとき、その中で自分のあり方、立ち位置を把握してみるのだ。
 そして、どうしたらそこから抜け出せるかと徹底的に考える。」
「アカデミックスマート(学業に優秀である)よりストリートスマート(世知に長けている)
 が必要な時代である」

引用 同書から
等々 本当に濃い内容でした。
同書の中でも 響く言葉は
「Good enough isn't good enough. 現状に甘えるな」
伝説のプレーヤー この言葉で十分です。
By Derek Jeter New York Yankees

野球好きのGにはたまりません。
シンプルですが グッとくる言葉です。
「迷った時」「力が欲しい時」にはお勧めの一冊です。ご興味のある方は是非!

EstateはGood enough ですが それだけではGood  enoughでは
ないシネオメガとしての取り組みを向上させてまいります。

2013年1月28日月曜日

弊社Estate香り・味わい「礒 春陽様」

弊社Estateは「Yahooショッピング」「楽天」にて好評発売中です

礒様が個性を的確に表現してくれました。
先日 lacucina-kitchen を主宰されている 礒 春陽様に弊社の孝行息子たちを
お届けしたことは
「本日のお届け 礒 春陽様」にてお伝えをさせて頂きました。
ありがたいことに 礒様はEstateを 礒様らしく表現してくださっています。
Gの稚拙な表現で Estateの魅力を伝えきれていないと もどかしい思いをしておりました。

礒様 ありがとうございました。

礒様の表現を ご紹介させて頂きます。

エステート エキストラバージンオリーブオイル「白ラベル」
さらりとした食感で香がジューシー。ほのかにナッツ系の香りが鼻腔に抜け 最後にふわり
と甘みを感じる。残り香がとても優雅。

エステート コリンバリ ハニア クレタ エキストラバージンオリーブオイル「黒ラベル」
食感がとろりと濃厚でオリーブの果実味が強く、香りは甘く柔らかい。きりっとした口当たり
でシャープな味わい。風味豊かで滑らか。

オーガニック コリンバリ クレタ エキストラバージンオリーブオイル「ベージュラベル」
食感はさらりと軽く、滑らかで上品。「オリーブ・ジュース」の要素が色濃くでていて強い芳香
があり、オリーブ特有のほのかな辛みの中から広がる甘味がエレガント。
見事な表現です。

2013年1月25日金曜日

本日のお届け「美習慣ウォーキングディレクター 三好さゆり様」


弊社Estateは「Yahooショッピング」「楽天」にて好評発売中です
人柄が姿勢につながると体現されています。
本日のお届けは 美習慣ウォーキングディレクターSAYURI 三好さゆり様
三好様との「御縁」は和ハーブレストラン「さらさ」での「御縁」です。
Gは和ハーブレストラン「さらさ」ならびに サンアスリート神藤啓司代表には 
には足を向けて眠れません(微苦笑)


本日はロイヤルパーク汐留にてランチブッフェ 
「京野菜のおばんさい」をEstateと共に美味しく頂きました。

歩き方は 人生の姿勢そのものと持論をお持ちの三好様は健康のベースである
「食べる事」に対しても意識の非常に高い方。

弊社の孝行息子Estateのお話をさせていただくと 是非お試しをされたいとのことで
今回のお届けになりました。

三好様には 端正な容姿をされながら
「私ってぬけているんです」
と素直に自分を出せる三好様が故に 多くの生徒さんを惹きつけるのだと思います。
歩き方も端正そのものでした。
テディは出会うべき方にあったようです(涙)
さて本日は本業のオフィスで机の中で眠っていたテディベアを今後のEstateの相方として
今後の旅に付き合ってもらおうと 本日三好さゆり様へのお届けに同行させました。

三好様に抱き抱えられたテディを見た時にGは この子は三好様にお預けするべきだと
感じてしましました。
やもめ男の傍にいるより 三好様と共に生きた方がテディの為だと・・・(涙)
テディも Gとの別れを感じたらしく 涙目に見えました。
人も物も出会うべき出会いがある。そんなことを感じました。
三好様はテディに名前を付けていただけるとのこと。

「いい子にして 三好様に可愛がっていただくんだよ。テディ・・・」
エキストラバージンオリーブオイルの効用は→「こちら

Nothing particularly hard if you divide it into small jobs

弊社Estateは「Yahooショッピング」「楽天」にて好評発売中です

すばらしい言葉をありがとうございました。
活字があると安心なGでございます。
良き言葉に出会うことは 自分の方向性を再確認したり 迷った時に力を与えて
もらったりと 
まさに
「心の栄養」
です。
最近本屋で 言葉を探していたGが出会えた言葉は
表題の言葉です。

Nothing particularly hard if you divide it into small jobs 
困難だと思ったら ばらしてみなさいよ。そうしたら以外に簡単にできるものだよ。

高校時代に野球部で体育会系精神主義を叩きこまれたGは
この言葉に出会うまでは 
難しい仕事を乗り越えるのは
「気合だ!」
みたいなところが 多少残っていました。
しかし 気持ちが空回りして 逆に上手くいかない。そうすると今度は気持ちが
「怯んで」
しまう。
悪循環でした。
そんな中に出会えた賢人の名言。
まさに
「腑に落ちました」

そうだよね。そう考えれば 気軽に取り組める。
この言葉を残した偉人は
Henry Ford
フォード社の創業者です。

シネオメガを躍進させる為には 新しいこと 自分にとって苦手と思えることにも
取り組んでいく必要があります。
怯んでしまいそうな時 この言葉を自分に向かってつぶやきたいと思います。

Fordの母国 アメリカでは以下の言葉が人気があるようでした。

you think you can, or you think you can't-- you are right.
あなたが「できる」と思うと 「できない」と思うと どちらも正しい。

含蓄のある言葉です。
バルサミコ酢もお勧めの逸品です。爽やかな酸味と自然な甘み
熟成された葡萄の香りをお楽しみ頂けます。
弊社HP及びAmazonで好評発売中です。

2013年1月21日月曜日

本日のお届け「弊社Partner 礒 春陽さん」

弊社Estateは「Yahooショッピング」「楽天」にて好評発売中です

女優さんと照れ気味のEstate(笑)
本日のお届けは礒 春陽様です。
幼少の頃から 帝国ホテルの村上料理長の本に落書きをして育ち
小学生の頃には フランス料理にチャレンジをしたいと発起し
オムレツ作りに勤しんだという 礒 春陽様は 料理研究家そして女優としても
活動中です。
本日はEstateの黒を持参して プレーンなバケットと共に礒様にもさっそく
味わって頂きました。
礒様曰く
華やかな香りと軽い口当たりが 野菜の旨味を引き出してくれそう
とコメント。

礒様と鏑木様ツーショット。本日はありがとうございました。
Gの凡庸な表現とは一味二味 違います(微苦笑)
お父様の経営されていたレストランのお手伝いをされ 味覚と調理の腕に磨きをかけられた
礒様。
まずは 私共のEstateをお試しいただき レシピのイメージをふくらませて
頂くことになりました。
礒様のご厚意に 深く感謝致します。

ピッツエリアドォーロさんにもお持ちしないと!

料理の他のも 女優の活動にも取り組んでいらっしゃる礒様。今後スクリーンで拝見できる
ことを楽しみにしております。
今回お邪魔させて頂きましたお店は ピッツエリアドゥーロ恵比寿店
これもEstateの御縁でしょう。
統括料理長をご担当されている
鏑木 英永様から 弊社へご要望を頂きました。
今度 Estateのサンプルをお持ちしなければ。
本日も楽しい「お届け」となりました。


2013年1月18日金曜日

天才とは量である これまでも そしてこれからも

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」
昭和の歌姫は 平成生まれの若い子をも魅了しています。
Gの友達は美空ひばりが生きた時代に行ってみたいと言います。
「本物」は不変の価値を持つということでしょう。
「天才」
この言葉にスポーツの世界であれ 芸術の世界であれ 憧れるものです。
自分が越えられない壁を悠々を超えていく。
野球に取り組んだGも「天才」であればと高校時代にどれほど願ったものでしょうか
「才能」がある人には到底かなわない そんな思いをGは常に感じていました。
Gのその認識をひっくり返してくれた言葉が
「天才とは量である」

この言葉は小林正観さんの著書「幸も不幸もないんですよ」の中にある言葉です。

「天才は量である」以外にも すっと心に入ってくる言葉が満載です。
心が疲れている時におすすめの一冊。
本の題名も 引き寄せられる題名ですが Gにとっては
この言葉に出会うことができただけ充分におつりがくると感じた言葉です。

「天才とは量である」とは、私が把握した宇宙法則の一つ。
美空ひばりさんが吹き込んだ歌の総数、約1500。
1年に約40曲です。一か月に3.3曲、約10日に1曲。それを40年続けて1500曲に
なりました。


漫画家の手塚治虫さんが描いた漫画のページ数が、10万ページ。

小学生から62歳で亡くなるまで、50年間描き続けました。1年2000ページ。
365日で割ると、1日約6ページ。これは一日の休みもなく描き続けた場合の数字です。
そんな日々を40年間続けたのです。だから天才。

引用 「幸も不幸もないんですよ」 小林正観 マキノ出版より 

この本に出会うまで こうした考え方を教えてくれる方はありませんでした。
この言葉は その後のGにとって非常に大きな支えとなっています。
量をこなさないと わからないことがある。
量をこなしてこそ 見えてくることがある。
今日は18日 実はシネオメガでのBlogを始めてから ちょうど三が月です。
継続できた要因は 二つ
皆様に読んでいただけたこと。そして天才とは量であるという言葉が支えになったこと。

今後も皆様にもっともっと楽しく 役に立つBlogへの成長させてまいります。
Estateと共にご愛顧の程 宜しくお願い致します。

神話の時代から平成の時代へ息づく「本物」を是非
週末にはAmazon販売への最終調整に入ります。

1992-2013 fil a fil 「本物にはコストがかかる」


「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」
今年で21年目。丁寧に扱えば持つものです。
初めてのドイツ出張の思い出と共に
本日のお届けは Gが20年以上お世話になっている葛飾区高砂が誇る
双葉クリーニング
こちらのクリーニング屋さんとは Lufthansa 成田空港に勤務する為に引っ越してきて
からのお付き合いです。
下町の居心地の良さに すっかりはまってしまって 住み始めて20年が過ぎました。
(光陰矢の如しです・冷汗)
昨今は クリーニング屋さんも価格破壊の波が押し寄せて 双葉クリーニングさんも
押され気味。
それでも Gは大切にしたいシャツはこちらにお願いしています。
価格破壊のクリーニング屋さんよりも100円程 お値段は高め しかしこのクリーニング屋さん
には手仕事の安心感があります。

この看板に通い続けて20年以上になりました(微苦笑)
その証拠は写真の「fil a fil」のシャツ 
このシャツを購入したのは 1992年
Lufthansaに入社し 初めてのドイツ出張の帰り道のFrankfurtの空港でした。
洗濯は自分で行い プレスだけをお願いし続け20年が経過しても 今だに現役。

旅先のホテルで致し方なく ランドリーを頼んだら ボタンは飛ぶは散々な扱いを受けた
事があります。

双葉クリーニングさんの仕事には「質」を維持する為に 頂くべきコストがあること
教えてくれます。
スーツやコートを預けても仕上がりが違います。

双葉クリーニングのもう一つの看板「おかみさん」
お互いに 長い付き合いになりました。
旦那さんはメタボな旦那さん(笑) Estateが御役に立つこと請け合いです(笑)

昨日 五木寛之が日刊ゲンダイのエッセイで書いていたように 昔の服に対する考え方は
「良い物を 長く大事に着る」
昨今のFast Fashionの
「昨年の物は捨てる」
とは対極にある考え方です。

弊社の取り組みが前者であることは 言うまでもありません。流行り廃りに左右されるとなく
これからも 長く安心してお使い頂ける商品をお届け続けて参ります。

弊社のEstate達はAmazon販売に向けてTake off 直前です。
ご購入に便利なAmazonからのご購入宜しくお願い致します。

2013年1月16日水曜日

本日のお届け「株式会社コープニュース編集主幹 田中陽子様」

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」
「品質」「安全」「旨味」を追求するプロ。
本日のお届けは 「株式会社コープニュース」編集主幹を務められる
田中陽子様。
田中陽子様は 和ハーブ「さらさ」さんにて 昨年催された 和ハーブ料理を楽しむ会で
御一緒させて頂きました。
これも Estateがもたらしてくれた
「縁」
です。

数多あるサンプルから「安心」「安全」「美味しい」食材を 見極め ご紹介をされるプロである
田中様は 弊社の孝行息子Estateを ご賞味いただくには 最適な方。

安全でおいしい食材を 追求される 田中様は
「賢く」
「美味しく」
「健やか」
に食を楽しむ
「長寿美食研究会」を主宰されています。
代表畑中と共に Gが考えていたのは 塩麹と弊社EstateのMarriage。
新しいChemistryが起きそうです。
田中様にご提案をさせていただくと トライしていただけるとのこと。
弊社の孝行息子のReviewもしていただけるとのことでした。
田中様 お忙しい中 本当にありがとうございました。長寿美食研究会でお会いできることを
愉しみにしております。


んーん これは初期のタッチですね。
田中様のオフィスは桜新町 サザエさん商店街にGは懐かしさとともにちょっと興奮気味(笑)
楽しい お届けとなりました。

ええ街や。波平さんの頭を撫でてまいりました(笑)
本日は歌会始 今年の題は
「立」
Gも挑戦です(笑)
「神話より時空を超えしオリーブは 大和の地に立ち 幸を生みたる」
お粗末をお許し頂ければ 幸いです。
皆様の食卓に「健康」と「幸福」をお届け致します。

2013年1月15日火曜日

本日のお届け「ルフトハンザカーゴ小島啓孝部長」




本日のお届けは 20年のお付き合いをさせて頂いている
Lufthansa Cargo 小島啓孝部長」

今でも若々しい小島様。「もこみち似」でもあります。将来的には
「もこみち似」として弊社CMに登場して頂きましょう(笑)
現在はLufthansa Cargoにて部長の要職を務める 小島様ですが 付き合いの始まり
はGと共に成田空港のスタッフからの付き合いです。
代表畑中と共にEstateを日本に導き 皆様にお届けしたいと そんなアイデアを思いついた
時に一番最初に相談した人が小島様でした。
通関や検疫について 親切に様々なアドバイス そして通関代理店のご紹介などの
尽力をいただきました。

本日は「黒」と共にピザにたっぷりと添えて写真を
撮っていないのが惜しまれます
そうした意味でも 今回小島様に私共Estateをお届けできたことは Gにとって感慨深い
ものがあります。
小島様との出会いは1992年ですから もう二十年の付き合いになります。Gは途中で
Lufthansaを離れますが その後も 折に触れて 小島様とは会い そして付き合いは
続きました。

Lufthansaでの日々は Gにとっての基礎を作ってもらいました。20代どんな環境で基礎
を積めるかは その後の人生に大きな影響がありますが 本当に恵まれた環境で学ぶ
ことができました。

Estateの衣装 Terra Creta Bag!!!
これもなかなかのセンスです(笑)
小島様とは厳しい時期に 労働組合を共に取り組んだ間柄でもあります。
至らない委員長を書記長として支えて頂きました。
「良い時も、悪い時も同じ態度で接してくれた人だけ、信じられんだ。そうゆう人と
 一生付き合っていきたい」
との名言を残されたのは 以前もBlogで取り上げた落合博満前中日監督。
小島様はそんな言葉がぴったりくる人柄です。
ここにもEstateが導いてくれた
「絆」があります。
小島様 今後もお引き立ての程 宜しくお願い致します。

2013年1月14日月曜日

2013年成人の日 Amazon納品にむけて

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」
予想を超えておりました(冷や汗)
本日は成人の日 大雪で 成人を迎える方々は大変な思いをされたと思います。
FacebookですでにUpをさせて頂いているように 代表畑中を中心に本日は
Amazon納品の為のパッキングにOとGは励んでおりました。

皆様に「絆」と「幸福」をもたらすEstate達
今の成人式の形態は 戦後間もない1946年11月22日 埼玉県l北足立郡蕨町(現蕨市)
において実施された「青年祭」がルーツとのこと
その後 この「青年祭」に影響を受けた国が1948年に公布された祝日法によって
「おとなになったことを自覚し みずから生きぬこうとする青年を励ますの主旨のもとに
翌年1949年1月15日を成人の日として制定した。
(引用 Wikipedia)

Gの世代にとっては やはり成人の日といえば 1月15日

祝日法の改正により成人の日が1月の第二月曜となって その年によってコロコロ
変わるのは Gには違和感がぬぐえません。

この歴史を紐解くと 戦後直後は 柔軟性があったのだなあということ
今のこの時代に 地方のそれも一都市で行われている 素晴らしい取り組みを
国が採用しようという姿勢があるとは思えません。
福島への国の対応などをみると 硬直化を感じます。


2013年 私共シネオメガにとって おとなになる為の大事な一年。昨年までは生まれたて
のよちよち歩きで 許されたこともあったと思います。
今年は 皆様にとって長くご愛顧頂ける 組織として成長をしなければなりません

幸い 弊社の孝行息子Estateのお蔭で 本当にありがたい御縁とご支援に恵まれている
ことを実感する2013年のスタートです。
Estateには「絆」と「幸福」をもたらす力があると確信しております。

皆様のお引き立ての程 宜しくお願い致します。

2013年1月13日日曜日

Stand and Fight 「踏みとどまって 戦う」 木村悠選手 TKO勝利!



「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」
試合後の木村悠選手 傷のない顔が木村選手の練達ぶり
を物語ます。
昨日の木村選手は見事なTKO勝利。
木村選手のボクシングは 初めて拝見しましたがボクシングの要素である。
「Art・芸術」
を感じることができました。美しいコンビネーションから繰り出されるパンチが
相手を的確にとらえる。
「選ばれしものの舞台」
まさに
「Float like a butterfly, Sting like a Bee」 ALI
です。

左側が木村悠選手
「蝶のように舞い 蜂のように刺す」
印象的だったのは、見事なTKO勝利の後の 祝勝会における 木村悠選手の
言葉
「前日は怖くなることがあります。負けるんじゃないかとか・・・」
ボクシングの基本で
「Stand and Fight」という言葉があります。
この言葉に沢木耕太郎は 
「踏みとどまって 戦う」
という実に意義深い 和訳を施しています。

木村悠選手は、肉体のみならず精神でも
この基本に忠実であったが故に今回の勝利を掴めたのだと思います。

木村選手の前座で出てくる選手達は、テクニック、スピードそしてオーラにおいて
劣る選手達でした しかしながら 共通していたのは その姿勢。
どの選手も
「Stand and Fight 踏みとどまって 戦う」
を戦いの中で見せ続けてくれました。

この言葉は 実は生き方すべてに通じる言葉だとGは考えています。
逆境の時にこそ
「Stand and Fight 踏みとどまって 戦う」
この研ぎ澄まされた表現がふさわしいと思うのです。

昨日は木村選手がこの言葉を
拳で示してくれました。二つの拳で200人を超える 人間の心を鷲掴みにする。
誰にでも できることではありません。
木村選手 ありがとうございました。



2013年1月12日土曜日

敗れざる者たち「日本ランキング第一位 木村悠選手」と弊社Estate


Gにボクシングの真摯さを教えてくれた珠玉の一冊

本日は 銭湯交流会でお世話になっている 神藤啓司さんが支援する
帝拳ボクシングジム所属
日本ランキング2位
「木村悠選手」
の試合です。

Gも気持ちが引き締まる思いです。

ボクシングを扱った作品の中でもGにとっての一冊は
沢木耕太郎の珠玉の一冊
「敗れざる者たち」

昭和の時代 輪島功一というボクサーがいました。デビューがその当時では遅く25歳。
その後 世界チャンピオンまで登り詰めます。
「普段は明るく ひょうきんな性格な表」

「執拗なまでに拳で自らを証明することにこだわり続ける裏」
を持つ男。

1975年6月7日に挑戦者 柳済斗に世界チャンピオンの座から引きずり降ろされ
1976年2月17日に再度 柳済斗から世界チャンピオンを奪還するまでの過程を描いた
作品です。当時Gは12歳。中学生になる直前でテレビにかじりついて 輪島功一を応援
していました。
この試合の実況をフジテレビの逸見政孝さんが担当されていたとは・・・

世界チャンピオンに再度挑戦する輪島功一の当時の年齢は32歳。
誰もが輪島が屠られることを予想していた中 輪島功一だけは世界チャンピオンに返り咲く
ことを信じていた。
沢木耕太郎はその輪島の「覚悟」と「孤高」をこう綴っています。
「彼は、負けてもいいなどというセンチメンタリズムを激しく拒絶していた」
(引用 沢木耕太郎 「敗れざる者たち」より)

Gはこの一節を読んで お恥ずかしながら涙したことを 今でも思い出します。

ボクシングになぜ これほどまでに人を魅了するのか?
「拳」一つで自分を証明しようという 不器用で武骨で
虚構とは無縁の世界に生きる男たちに 人は一つ生き方を見るのだと Gはそう思います。

軽々しい「がんばれ」という言葉をGは口にするこはできません。
本日の木村悠選手の「生きざま」をしっかり目に焼き付けたいと思います。
Stand and Fight

「闘う基本」はまずは健康から弊社Estateがお手伝いをさせて頂きます。

エキストラバージンオリーブオイルの効用は→「こちら
単品はAmazon
バラエティセットは弊社HP
にて好評発売中です。


TOKYO銭湯交流会「蛇骨湯」 冷える時期にこそ弊社Estateを

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」
巳年生まれのG」が「蛇骨湯」の湯につかります。こりゃあ縁起がいい!
昨日は 「第13回TOKYO銭湯交流会」に参加してまいりました。
この日ばかりは 商売抜きの 懐かしさ 楽しさいっぱいの交流会です。
今回は浅草の「蛇骨湯」さんにおじゃま致しました。
浅草は大多福などに通う 道すがら それなりに承知している街ですが 蛇骨湯さんが
あの場所にあるとは・・・
さすが神藤啓司さんです。
前向きな気持ちで頭がよくなりますように・・・(笑)
この交流会の楽しみは 銭湯につかるだけでなく 街並みを ぶらりと散策できること
今回は「浅草寺」の初詣もついておりました。
年男のGにとっては今年最初の交流会でお世話になる銭湯が
蛇に因む
「蛇骨湯」という縁起の良さ

「空気感」が違います。ここはやっぱり特別。
神藤さんの解説によると 浅草寺は東京で一番古いお寺とのことです。
遡ること なんと
「飛鳥時代」
628年 推古天皇の治世であったとか
皆様に親しまれる
「雷門」
慶応元年(1865年)12月12日の田原町大火で延焼した門に替わり 昭和35年 95年ぶり
に松下電器創業者の松下幸之助氏のご寄進により 復興再建されたそうです。
(引用 神藤啓司氏 解説より)

松下幸之助氏は改めて 凄い方だと感心した次第。
松下政経塾の塾生の不甲斐なさを今頃嘆いておられると思います。

通り過ぎる人々を見続ける五重塔
昭和の匂いで満ち溢れる「花やしき」

飛鳥から江戸そして昭和平成を感じることができる浅草散策は楽しい一時でした。
「蛇骨湯」も江戸の時代から続く 東京の名湯とのこと。
 この銭湯独特の黒湯は ずっと人を癒してきたのだと思うと感慨もひとしおです。

銭湯では鯉達ものんびりと幸せそうです。
普段は時間に追われ「烏の行水」状態のGも 銭湯に来るともうのんびり(笑)
これでもかと 湯につかり 体を温めます。
参加をされている「銭湯を愛する仲間」との交流も楽しい銭湯交流会です。

2013年の大寒は1月20日 2月4日の立春までは一番冷える時期でもあります。
Gも今年は週一回の銭湯通いでこの寒さを乗り切りたいと思います。

神藤啓司さんに感謝しつつ・・・

お湯で身体の身体の芯から温まり Estateで身体の中から
健康に!弊社HPにて好評発売中です。