2012年12月31日月曜日

大晦日 I can't accept not trying


跳ぶ「哲学者」。弊社も来年は飛躍の年です。

2012年も最後の一日となりました。
Gにとって 2012年は大きな転機の序章となる一年でした。
合同会社シネオメガを代表畑中広久を中心に立ち上げ ギリシャ・クレタ島の本物
エキストラバージンオリーブオイルを日本に紹介させて頂く
こうしたOとKを含めた4人の
「夢」
が実現できたこと そしてその達成感は 何物にも代え難い経験でした。

第一便として奥沢歯科医院 山田多賀子様へお届けした時の
「重さ」
「喜び」
は今だにGの手の中にあります。

G個人としては Blogを担当しこうして毎日更新できたこと これは皆様からのアクセスが
一番の励みになりました。
本当にありがとうございました。

弊社Estate達の魅力をどのようにお伝えし 皆様にお届けしたいという想いからFacebook
ページを立ち上げ そして神藤啓司さんから様々な
「御縁」
を頂けたこと 深く御礼申し上げます。

G個人では広がらない「御縁」も
「弊社Estateの魅力を皆様にお伝えする」というミッションを信条とすることにより
広がった「御縁」だと今 感じております。
ゼウスの神の力がEstateに宿っているのだと Gには思えてなりません 

御縁のあったその道のプロについていく為には 「食」「素材」「調理」等々 勉強の必要性を
痛感致します。その意味でもEstateとの出会いに本当に感謝をしています。

本日は大晦日 当たり前の話ですが 明日からまた新しい一年が始まります。
皆様から御縁はまだ「蕾」の段階です。
来年この御縁を「花」として咲かせ 日本中の食卓に
「クレタ島の伝統を汲む本物」とお届けし 食卓に健康と幸せをお届け致します。
Gの来年への言葉は 哲学者マイケル ジョーダンのこの言葉です。

 挫折には耐える事ができる。だれにでも失敗はある。しかしながら挑戦しないことは
 受け入れられない。
 I can accept failure, everyone fails at something. But I can't accept not trying.

2013年も合同会社シネオメガを お引き立ての程 宜しくお願い致します。
弊社を支えていただく 皆様にとりましして 健康で実り多い一年になりますよう
お祈り致します。
日本中の食卓に「健康」と「幸せ」を Estateは現在スタンバイ中です(笑)
弊社HPで好評発売中。
単品はAmazon
バラエティセットは弊社HP
にて好評発売中です。

2012年12月30日日曜日

「2012月12日30日」99%の人がしていない、たった1%の仕事のコツとは

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」
売れている理由が頷けます。
弊社を支えていただく 皆様は 2013年への充電と 2012年の総括をされている
時期だと思います。
あいにくGはサービス業 年末年始は ほぼワンセット

明日からは気持ちの中では もう新年なのです。
そんなGにとっては 本日が2012年度の「締め」の一日でした
休み同様の日なので サウナでナマケモノになり それでも今年度のシネオメガの取り組み
の「総括」と
来年度への取り組みについては 頭を離れることはありません。
シネオメガを設立に立ち会わせていただき 本当にGにとっても 刺激的な日々でありそして
勉強できた日々でした。
合同会社シネオメガのメンバー 代表畑中 OそしてKには本当に感謝です。

明日以降また 節目を迎えます

そんな節目には やはり基本に立ち返りたくなるもの

この年末 本業とシネオメガの間に 読みふけった一冊

99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ
河野英太郎著 ディスカバー・トゥウェンティワン
当たり前のことだけど 忙しさにかまけて 疎かになってしまいがちなポイントを見事に網羅
しております。
とにかくせっかちなGにとって 励まされたのは
「圧倒的なスピードは、人に感動を持って自分を印象づけるのです」
との一節。

There is no friend as loyal as a Book
読書より信頼できる友はいない 
ヘミングウェイ

書だけで 頭でっかちなることなく 動いていかねばと新たに決意をするGでございました。
皆様 良き大晦日をお迎え頂ければ幸いです。
来年の皆様の食卓デビューを待ち焦がれる弊社Estateです。
弊社HPにてお求めいただけます。

2012年12月28日金曜日

Grace under Pressure 「松井秀喜選手の引退に寄せて」


「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」

Gにとっての「The Man」 惜しまれます。
松井秀喜選手が引退を発表しました。
ショックです。皆さんと同様にGも復活を強く望んでいた選手でした。
「松井ならこの逆境を乗り越えて 必ず復活してくれる」
と期待させる選手でした。
Gにとっての松井秀喜選手の魅力は その豪快な打撃のさることながら 取り組む姿勢と
人柄です。

松井秀喜選手をご案内する機会に恵まれたことがあります。その時の第一印象は
身体の「幅」と「厚さ」です。圧倒されました。
そして以外にも 手がその頑強な肉体とは裏腹に繊細な手をされていたということ

こうした有名な方の中には 
「メディア向けの顔」
「普段の顔」
の使い分けをされる方もいらっしゃいますが 松井秀喜選手は
「誠実な人柄」
を満ち溢れるオーラを感じました。

松井秀喜選手が皆さんに愛された理由をGをこう考えます。
「調子が良くても 悪くても変わらず振る舞い そして次に備えて静かに淡々と取り組む姿勢」
調子が悪い時でも 投げやりな姿勢をせずに 出来ることを静かに取り組むことは
簡単な事ではありません
それが故に 松井秀喜選手は 皆さんにこれほど愛されたのだと思います。
Gはそんな松井秀喜選手の姿勢に何度も励まされた一人です。
松井秀喜選手を表す表現としては

「grace under pressure」
ヘミングウェイのこの言葉だと思います。
松井秀喜選手 お疲れ様でした。もう一度その雄姿を見たかった。

2009年ワールドシリーズMVP Say Ya !!  Matsui  Miss you !!

2012年12月27日木曜日

「和ハーブダイニング さらさ」と弊社Partner Park Rieさんお勧めマッコリの夜

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」

麻布十番のまさに裏道をたどります。なんともレトロな雰囲気です。
昨日は神藤啓司さんのご紹介で 
「第二回 食の風流人たちの懇談会」に参加してまいりました。
風流とは程遠いGではございますが(冷汗) 厚かましくも参加をさせて頂きました。


やっと到着 一度でスムーズに到着できたことがありません(笑)
今回のテーマは
マッコリ美食研究家 朴理愛さんが御推奨する
「マッコリ」と
和ハーブ協会を主催される古谷腸基さんが採ってきた
「和ハーブ」
そして 古谷さんが経営をされる
「さらさ」にてシェフとして 腕を振るわれる鷺谷綾子さんが朴さんの韓国家庭料理との
豪華な競演! 食い意地のきたないG(笑)にはたまらない お誘いでした。

こちらのマッコリは ななんと国産でございます。美味しかったのですが
個人向けの販売はしていないとのこと(涙) 
ハイブリッドマッコリですね。
参加をされている方々は その道のプロとして
活躍され かつご自身のライフワークをお持ちの方々ばかりでした。
「理愛さん特製 季節の自家製キムチ」から始まり
「和ハーブ自家製スモーク」
「7種の和ハーブと麻の実のサラダ」
「琉球ウコンと琉球ハーブのスープ」
「魚介と和ハーブたっぷりのジョン(チジミ) 和ハーブ緑のソースを添えて」
「鮮魚の姿揚げ 和ハーブソースかけ」
ゆでぶたあ!! 肉は脂身が評価の基準とGは考えますが こちらのぶたあの
脂身はまさにSoft&Creamy 
「季節の和野菜と和ハーブ茹で豚 自家製ハーブタイ辛ディップ添え
<自家製ナンプリックパオ>
 和ハーブポッサム風」

和ハーブの七彩太巻きも美味しい 具のハーモニーと香りを楽しむ逸品です。
「和ハーブ七彩太巻き」
「理愛さん特製スイーツ 自家製葛もちマッコリ餡」

葛餅のマッコリ餡 普段甘いものを食べないGもついつい食べてしまいました。
と楽しませて頂きました。

昨晩は 本当に質の良いものを池波正太郎先生の教え通り
「念には念を入れて 食べる」
ことが実践できた 一年でも数少ない貴重な日となりました。
Gの昨日の実感は 参加をされた皆様は 広報や企画そしてプランナーというイメージとして
華やかな仕事をされている。その見た目とは違い
非常に
「基本」であり「実質」を大切にされているということ。

基本の大切さを 改めて実感した夜でした。

弊社Estateは「基本」であり「実質」です。「本物」を求める人にこそ お勧めです。
弊社HPで好評発売中です。

2012年12月22日土曜日

池波正太郎と開高健に学ぶ 文章を綴ることを生業とすること

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」

「本物」の職人
何故池波正太郎を浮かび上がってくるのか?
(乱暴な冒頭で失礼いたします。詳しくは「冬至の雑記」を読んで頂ければ幸いです)

池波正太郎を触れる前に 開高健から触れさせて頂きます。
「文学を純粋に職業として考えてみると、まず月給がない。ボーナスがない。出張手当が
 がない。 接待費がない。退職金がない。国民年金は郵便局に毎月、賭け金を払いつづ
 ければもらえ る らしいし、文芸協会に入れば健康保険はつくけれども、ただそれだけ。
 ないないづくし。
 しかも 自分に果たしてどのくらいの才能があるのかもわからない。一寸先は闇ということに
 気づく わけだ。」
文豪の旅は「豪快」「驚き」「興奮」「胃袋」です。

「それでも、もう物を書くのが職業なんだから、ちくちくとタワゴトの羅列にふける生活を送る
 こと になるが(Gにとっては耳の痛い表現です・苦笑)
 突如としてスランプに襲われる。君はそれを酒で ごまかし、時たまの旅行でごまかし、
 時たまの罪のないお粗末な浮気でごまかしていくんだけ れども、生活はたちまち破綻を
 きたす。賞をもらった当座、少し騒がれて、週刊誌や月刊誌の グラビアに顔が出て、
 テレビの対談やインタビューにひっぱりだされはしたが、これが一度か 二度で終わって
 みると、シャボン玉に過ぎなかったことがつくづく身にしみてわかってくる 仕掛けなのさ」

引用 知的な痴的な教養講座 開高健 集英社文庫より

G自身もこんな内容を書いてみようとイメージが次々出てくることもあれば
まったくの白紙の状態もあります。
イメージが浮かんだからといっても 実際に書き始めると 頭の中のイメージとはまったく
異なる表現やストーリーになることは毎度のことです。

池波正太郎のエッセイの中でも 開高健と 同じようなことを吐露しています。
池波正太郎は夕餉の晩酌の後に 仮眠をとって深夜に起きて ご自身の好きなレコードを
かけて 原稿用紙にむかい 朝まで執筆をするリズムだったとのこと。
原稿用紙に向かって 万年筆が走りだし その万年筆の赴くままに創作を続けていたようです。

「明日書けるという保証はまったくない日々を送ってきた」

と書いていることを一昨日想起したのでした。

芥川賞作家 そして直木賞作家のような文豪が日々の創作活動において その日暮らしで
あればBlog書きビギナーのGが「出たとこ勝負」であることは当たり前のこと。
開高健 池波正太郎という食いしん坊な文豪に一昨日は救われた一日でした。
締切を守らず 編集者を泣かせるのイメージが定着している作家の中でも 池波正太郎は
締切をきちんと守ろることでも有名でした。
こうした「心配り」があることも 多くのファンを獲得した要因のように思います。

弊社もこうした 偉大な先達の
「心配り」
を学び生かし 本物を皆様へお届けいたします。
お引き立ての程 宜しくお願い致します。
良い週末をお過ごしいただければ 幸いです。
本物に学び 本物の魅力を伝えてまいります。
弊社HPにて 好評発売中でございます。

2012年12月20日木曜日

京都松鮨

エキストラバージンオリーブオイルの効用については→「こちら
大人の「粋」というものを教えて頂きました
もともと 飲むこと 食べる事が大好きな合同会社シネオメガの面々。
食べ方というのは 育った環境に本当に大きな影響を受けると感じます。
代表畑中とGは 父親の晩酌の夕餉を見て育っているので 白いご飯にお味噌汁の
夕餉がどうもしっくりこないし 食卓がさびしい(苦笑)

食べること 飲むことが大好きなGですが・・・
皆様に本物のエキストラバージンオリーブオイルをお勧めすることになって 
今まで 如何に なんとなく食事を済ませていたかを反省させれらます。

贅沢をするのではなく 丁寧に食べる。
お腹を満たす為だけではなく 味わい尽くして食べる。
エキストラバージンオリーブオイルだけではなく 食材についてお酒についてもっと
「味」「香り」「舌触り」「咽喉越し」等々への感受性を高めること。
「真贋」を見極める為にもっと感覚を磨くこと。
そうした当たり前なことが疎かになっているなと感じています。

忙しい時 疲れている時 どうしても
「早い・安い・楽」
な食事に向かってしまいがちです。そんな時でも手間を惜しまずに きちんとした食事を
取る工夫をしなければならない。

そんな時にふと思い出すのが 池波正太郎のエッセイの中の一説です。
「人というのは、誰でもいつかは死を迎える。ということは、今日食べる食事は死に向かって
 食べていることになる。だからこそ贅沢をするということではなく 食べることに関して手を
 抜かない。念には念を入れて食べるのだ」
原文からの引用ではないので、正確ではないのですが池波正太郎が意図した内容を
若い頃に読んで 衝撃を受けたことを思い出しました。

その時代には「食べログ」等のグルメ情報はなく こうした文豪の書いた食日記や行きつけの
お店を読んで いつか大人になったら 池波正太郎行きつけの店に行きたい
そんな「粋な大人」への憧憬を抱いていました。

池波正太郎の食日記を読んでいても 贅沢ではなく 手間を惜しまないむかしの味を
懐かしながら味わっていた様子がわかります。

池波正太郎の行きつけの中で 私の記憶に今でも残るのは
「京都松鮨」
京都に立ち寄り 食した
「ちらし寿司」の盛り付けの美しさ ちらし一つ一つの具(魚)大きさが実に口の中に収まり
やすくそして全体の調和を保っていることに 驚きを喜びを感じながら食したことを今でも
鮮明に思い出します。
午後のちょうどお客様が引いた時間帯を狙ってうかがいました。昼間から池波正太郎を
気取り 日本酒を二合程いただき 少しふわっと浮かれた気分で絶品のちらしを食べる。
こうした時間の過ごし方こそが大人に許された時間の過ごし方なのだ。
そうした時の過ごし方を教えてくれた池波正太郎に 今でも感謝しています。

この美しさを演出する「技」 本物には気品がやどります。
弊社Estateの質にふさわしい 食生活を心がけてまいります。そしてEstateを皆様に
どのように活かして頂くかを 提案してまいります。
皆様のお引き立ての程 宜しくお願い致します。
単品はAmazon
バラエティセットは弊社HP
にて好評発売中です。
弊社Estateの魅力を余す事なく伝える為には、Gも感性を高めないといけません。
現在弊社HPで好評販売中でございます。


 


2012年12月16日日曜日

お届け第一号 奥沢歯科医院様

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」

美しいテリーヌ 料理もオイルも「味」のみならず「美しさ」が必要です。
本日は 弊社への一番目のご注文を頂きました 山田真由美様の御実家に
弊社エキストラバージンオリーブオイルスプレー100mlとバルサミコスプレー100ml
を各12本づつ お届けをさせて頂きました。
山田真由美様のお母様 株式会社エム・ティー・プランナーズ代表取締役を務められる
山田多賀子様のお料理教室にて 弊社Estateをご紹介の機会を頂きました。
山田真由美様 そして 山田多賀子様 この場を お借りして 弊社へのお取り計らい
に深く御礼申し上げます。

お料理教室はアットホームな雰囲気で 山田多賀子先生と 生徒さんが和気藹々と 
自らの手作りの料理と会話を楽しみます。

シュリンプケーキはつなぎを使わずエビに旨味で頂きます。合わせにはタルタルありバルサミコありです。

ほくほくとしたポテトサラダとサーモンの相性そしてこの季節らしい彩の逸品です。
山田様を始め お料理教室の皆様には 弊社 Authentic ONE Estateのボトルを
「化粧品と思った」
「デザインとサイズが良い」
「スプレー式は使い勝手がよい」
等の大変嬉しいコメントを頂いました。
さらに
「この二本セットを可愛らしくパッケージしていただけると ちょっとした贈り物に洒落ている
 と思うわ」
といって今後の弊社にとっての 嬉しいご指摘も頂きました。

お料理教室に参加をされた生徒さんはその場でご購入頂けるという 嬉しいハプニングも・・・
Amazonでの取り扱いが始まれば ご購入いただけるというコメントも頂きました。

早速 ご購入を頂いた 村田様 誠にありがとうございます。

かわいいお嬢様とお料理教室に参加の岩崎様にもご購入頂きました。
坂本龍一の雰囲気の岩崎様のお嬢様は本当に可愛らしい。ここにご紹介できないのが残念!
Blog担当のGにとって 書いていて一番嬉しい日でもあります。笑顔と健康と弊社のミッション
をやっと実感できました。
今後も皆様の食卓に温かさと笑顔をお届けする為に 弊社は邁進してまいります。
皆様のお引き立ての程 宜しくお願い致します。

本日 昼間から夜まで 美味しいお食事のみならず 楽しい会話の場を提供して頂きました
山田多賀子様 そして ご友人の 千葉様 原様 ありがとうございました。
この場を借りまして 御礼申し上げます。

2012年12月11日火曜日

寒い時期にこそ「銭湯」と弊社Estateで 風邪対策

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」

本日は 北千住の名湯 タカラ湯さんに 代表畑中とお邪魔致しました。
今回も 神藤啓司先輩の ご配慮によるものです。

冷え込みのきつい師走 本当に温まりました。
銭湯は本当に素晴らしい施設だと 再認識を致しました。何かと世知辛い平成の世に
こそ 銭湯の文化を復活させるべき。
最初につかろうとしたお湯が一番熱いお湯で 冷え切った足を湯船に入れた瞬間に
しびれました。
その痺れは Gが幼少の頃の冬を思い出させてくれました。
暖房器具が充実していない 冬のお風呂に入る時の 身体が痺れるような感覚。
お互いに 譲り合いながら そして 会話を交わしながらの銭湯は 日本が世界に誇る
ゆうゆうとそしてのんびりと泳ぐ 錦鯉たち 動物が虐待されるという痛ましい
ニュースがある中 このお風呂の錦鯉たちは幸せそうに泳いでいました。
文化だと感じつつ 湯船につかっておりました。
「極楽」の境地です。

しっかり温まった後は エキストラバージンオリーブオイルを
身体が芯から 温まった後は免疫力もアップしております。そして保温・抗酸化作用
抗炎症作用抜群の「万能のオイル」
弊社Authentic ONE Estateで仕上げて頂ければ 
この冬の一押しの風邪対策です。

風邪対策にも極めて効果的です。

2012年12月9日日曜日

ペッパリーとオレオカンタール 弊社Estateが持つ「抗炎症作用」「アンチエイジング効果」について

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」

本物の爽やかな刺激をお楽しみください。
初めて 本物のエキストラバージンオリーブオイルを味わうと 
「え?」
とお感じになる方もいらっしゃると思います。
Gも最初にエキストラバージンオリーブオイルを口にした時に 咽喉越し
ピリッとした後味にすこしびっくりしました。
オリーブオイルのテイスティング用語では「ペッパリー」と表現される後味です。
最初に感じるこの「軽いびっくり」は エキストラバージンオリーブオイルのイメージとの
ギャップなのでしょう。
健康に良い 身体に優しい そんなイメージがまずエキストラバージンオリーブオイル
にはあります。

そんなイメージを持ちながら 口にしたエキストラバージンオリーブオイルの後味に
ピリッとした刺激を感じる。
「身体への優しさ」と「刺激」はどうも両立しません(苦笑)
なんとなく 不安な気持ちになります。Gがお勧めするEstateの品質が劣化している
のではないか?
御心配なく それはエキストラバージンオリーブオイルが持つ特徴なのです。

この成分は
「オレオカンタール」と定義され この刺激こそがエキストラバージンオリーブオイル
の効用である鎮痛効果の高い成分として 
有名な「イブプロフェン」 このイブプロフェンと同様の効用がオレオカンタールには
あるとされています。
毎日50gのエキストラバージンオリーブオイルの摂取は、イブプロフェンの成人服用量の
1/10の服用と同様の効果があると考えれれている
(引用 Wikipedia)
「抗炎症作用」と「抗酸化作用」を示すものなのです。

Gは以前 旅をしたイタリアでイタリア人は胃の調子が悪いと オリーブオイルをそのまま
飲むのだと聞いたことがあります。
地中海の人々は体験的にその効用を知り、語り継いできたのだと思います。
「抗炎症作用」は風邪にも効用があると考えられます。そして
「抗酸化作用はアンチエイジングにも効果が期待できます。
 そうした観点からも「本物」Estateをご愛用いただければ 幸いです。

忙しい師走。風邪のリスクを軽減します。喉が弱いGにとっては今や欠かせません

2012年12月6日木曜日

北千住の活力 大橋訪問

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」
奥にありますが「キンミヤ焼酎」です。さすがボトルに風格を感じます。
この日は焼酎ハイボール+梅シロップで頂きました。今日ならお湯割りですね。
先日 北千住の大橋にうかがってまいりました。江戸の世からの宿場町で
あった北千住で 道行くひとを癒して来た 歴史あるお店です。
明治10年創業というから 歴史の長さが
「別格」
です。
明治、大正、昭和そして平成の世においても道行く人の心を癒し続けている様子は
暖簾をくぐればわかります。
カウンターを詰めながら(というより詰めさせられる・苦笑) 席に着き、お店自慢の
肉豆腐と牛スジでまずはビールで喉を潤します。
その後は元祖チューハイで話に花が咲きます。
お店を仕切るのは
還暦はゆうに超えていらっしゃる 男衆お二人です。
Gの ひがみでしょうか 女性に優しく 男性一見に厳しい(笑)

ここの名物は「亀甲宮 キンミヤ」焼酎です。
このキンミヤ焼酎を炭酸やお湯で割って 梅シロップを添えて飲みます。
下町の伝統かつ王道の
「焼酎ハイボール」であり
「焼酎お湯割り」です。

大橋さんの活気を見ていると まだまだ私共は
「やれる!」
と実感させられます。Gがもう一つ感じたことは お客様の飲み方がきれいなこと。
「ぐずぐず飲まずに さっと飲んで帰る」
そんな粋な飲み方の方が多いように感じました。

お店を仕切る還暦越えの男衆お二人も 元気そのもの。
お二人を見ていると いつから日本は ご高齢の方を社会の負担のように扱うようになった
のだろうと・・・
すべてを政治の責任とは申し上げません。しかしながら
若い方とご高齢の方の世代間の摩擦を引き起こすような 報道はいったい
「誰」の意図なのか?
そんなことを考えさせられた夜でございました。
本日は冷えます。
写真で温まっていただければ 幸いです。

これからの季節にこたえられない「肉豆腐と牛スジ」

2012年12月5日水曜日

大舞台と潜在能力 早稲田実業時代の斉藤祐樹投手

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」

高校時代の斉藤祐樹投手。この頃の輝きをもう一度と願うファンは多いはずです。
弊社を支えて頂く 皆様の高校時代は どんな高校時代だったでしょうか。
勉学や文化祭など 楽しい思い出がある方も多いと思います。
Gは親元から離れ 寮生活を送りながら 野球に取り組む日々 
文化祭もなければ 男子校でもあり 異性との出会いも ほとんどない(涙)
クラスメートが学校帰りにマクドナルドに立ち寄れる 午後をどれほど羨ましく
思ったことでしょう(苦笑)

Gが高校時代はサーファーブーム 中学時代にワルだった不良も パンチパーマから
サラサラの髪の毛へ「転向」し 当時坊主頭のGは肩身の狭い思いをしたことを
懐かしく思い出します。
Gは中学時代野球から離れていた為、故障が多く、結局レギュラーにすらなることが
できませんでした。ひたすら外野のフェンスに沿って走るだけの日々・・・
それでも 神様というのは その「汗」に見合ったものを 必ず用意してくれるものです。
大人になってから 本当にありがたいと感じる
「習慣」
とその場でしか目撃できない 様々な
「奇跡」
と見せてくれるのです。

Gにとって「走ることは 生きること」といっても良い程です。決して好きではありませんが
身体が求めるのです。体調が思わしくない 気分が乗らないといった時には必ずといって
良いほど
「走っていない」
深酒をしてしまっても 走ればなんとかなります。胃腸薬いらずです。そもそも胃腸薬などに
どの程度の効果があるのか疑問です(笑)

Gが高校二年生の時に 幸運にも高校野球の聖地「甲子園」を体感することができました。
無論Gはスタンドで応援です。
その過程で数々の「奇跡」を目撃します。
まずは 県大会の決勝に勝ち 甲子園に出場が決まると 選手一人一人が数段成長する
のです。この現象は春や秋の県大会ではあまり見かけません。
甲子園に直結する 一番厳しい大会を勝ち抜いた自信が 選手に格段の成長をもたらす
のです。
甲子園においてエースのI先輩のピッチングは格段の安定感を見せ 
高校二年まで軟式野球部に在籍し その後硬式野球部に中途入部し
三年春からキャッチャーに転向したF先輩は 転向のハンディをもとともせず
今まで見たことのないようなスローイングで盗塁を刺します。

「奇跡」の極め付けは H先輩の甲子園でのホームラン。
H先輩は練習 そして練習試合でも一本のホームランも打っていないのです。その先輩が
甲子園の大舞台において 見事なスイングでフェンスをオーバーさせます。
その光景を見たときに 
人の潜在能力の凄さを 高校生ながら体感することができました。
夏の県大会予選 そして甲子園出場校の優勝予想がなされます。春の実績や県大会の
実績から予想するのですが 意外な高校が強かったり 優勝をしたりします。
それは その大会の過程での成長は 誰にも予想できるものではないからだとGは睨んで
います。

日本シリーズでの奮闘は見事でした。
わかりやすいケースでは 現在日本ハムファイターズで期待に沿う活躍ができていない
斉藤祐樹投手。
2006年夏の甲子園で 下馬評が高くなかった斉藤投手は大ブレークをして その後の
注目を集めます。
Gはそのターニングポイントは 当時高校二年生ながら超高校級と評価された現在の
チームメイトの中田翔選手を4打席3三振に
「ねじ伏せた」ことだと考えています。
そこで 斉藤投手は自らの力に確信を得て さらに潜在能力が覚醒し 優勝まで登りつめ
たのでしょう。

弊社も今回 本当に様々な経験を積ませて頂きました。これを「財産」として生かしていけ
るかは 弊社の取り組み方次第。
この経験を生かして 弊社の無限の潜在能力に発揮してまいります。
皆様のご支援とお引き立ての程、宜しくお願い致します。

弊社Estateの魅力をお伝えできる瞬間まであと少しでございます。

2012年12月3日月曜日

New England Patriots 「Half Timeからの巻き返し」

エキストラバージンオリーブオイルの効用は→「こちら

まさに One for all. all for one.

ここ数週間程 皆様に 弊社の進捗状況が芳しくないご報告ばかりで 胸を痛めている
Gでございます。
白髪も増える一方でございます(涙)
そんな状況の中でGにとって ささやかながらも嬉しい知らせが入りました。
アメリカンフットボール好きのGの贔屓は なんといっても
New England Patriotsです。
2012年のシーズのスタートは3敗を喫し Gとしても頭を抱えていたのですが その後
見事のチームを立て直し 今シーズンの地区優勝を決めました。

NFLではサラリーキャップという制度を導入しています。各チームはNFLが決めた総額年棒
の中でチームを作り上げることが求められます。戦力均衡がアメリカンフットボールを活性化
するという理念からです。

日本のプロ野球にはこうした発想はありません。読売巨人軍の想定総額年俸は約38億円
合同会社シネオメガが応援する中畑清監督率いるDeNAベイスターズの総額年俸は
約19億円これでは勝負になりません。

戦力均衡を是とするNFLの世界で Patriotsは地区4連覇を果たしました。トム・ブレイディ
のような卓越したQB(クォーターバック)やビル・ベルチックヘッドコーチという名将だけの
存在ではサラリーでは同じ条件で他のチームを凌駕することはできません。

名将ビル・ベルチック

チームとしての「誇り」「情熱」「創意工夫」「準備」があって初めて実現できることだと
思います。
弊社シネオメガの出だしは芳しくありません。 
しかしこれから ハーフタイムで仕切りなおして盛り返してまいります。
皆様のお引き立ての程 宜しくお願い致します。

弊社の無垢なEstateには罪はありません。品質的にも指をさされることは一切ございません。
その点だけは ご理解を頂きたく宜しくお願い致します。
単品はAmazon
バラエティセットは弊社HP
にて好評発売中です。

2012年11月28日水曜日

Touchdown !! 弊社Estate やっと到着です

エキストラバージンオリーブオイルの効用は→「こちら



本日 待ちに待った 弊社のTerra Creta Estateを搭載した EK318便が成田に
到着致しました。
中東のドバイから 極東の日本へ長旅です。本日は冷え込んでいるのでEstateも
びっくりしているからもしれません。

飛行機の到着を表現するTouchdownは アメリカンフットボールでも使われる単語です。
アメリカンフットボールが大好きなGにとっては 心躍る単語です。

奥様はジゼル。セレブなのですが控えQBから這い上がったところが魅力的です。トム・ブレイディ


日本ではサッカーの方が圧倒的に人気がありますが Gにはアメリカンフットボールの方が
魅力的です。

ブレイディのライバル。この方のサインの入ったメモを人に差し上げてしまったことが今だに悔やまれます(苦笑) 
ペイトン・マニング

本場では一番人気のあるスポーツですが Gはその理由は
Toughであること。この理由に尽きると思います。
これからの季節 アメリカンフットボールは佳境を迎えますが マイナス20度という環境
の中で 半袖のアスリートが身体を削りながら 1ヤードでも前に進み勝利を目指す。
そんなToughな男たちの ドラマが 本場のファンを熱狂させるのだとGは解釈しています。

常に「前進」を目指す。どんなことがあっても 「諦めない」
そうした姿勢は 私共にも欠かせません。
成田へのTouchdownは致しました。しかしながら 私共のゲームは始まったばかりです。
これからも常に
「前進」し
「諦めない」
この姿勢を持ち続けたいと思います。

皆様のお引き立ての程 宜しくお願い致します。

本物の滴を一人でも多くの皆様へ これからも前進を続けます。
単品はAmazon
バラエティセットは弊社HP
にて好評発売中

2012年11月24日土曜日

21世紀型農業「LEDで野菜をそだてる」

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」
慎重にお伝えしなければ なりませんが あともう少しです。
本日の「ぶらり途中下車の旅」で玉川大学にてLEDで野菜を育てる研究が進められている
ことが紹介されていました。
そんな時代が到来しているのですね。
因みに 赤色のLEDでは リーフレタスの甘味が増して食べやすくなり 青色LEDでは
苦味がでるのだとか・・
ミネラルなど成分がどうなるのであろうと考えながら 玉川大学のラボで育てられる
LED野菜は無農薬で栽培ができるのだと 解説されていました。
http://www.tamagawa.jp/social/academic/plant_factory/

なるほど Gには農協関係の商社に勤める知人が 言ったセリフが頭をよぎります。
「発展途上の国ではまず その国の人が口にできる作物を育てることが第一 農薬も
 沢山使いますよ。農薬の害が生きていくために食べるのが先か。言うまでもないこと
 です」

 こうした現実がある中 やはりLED無農薬野菜というのは 今後の一つの選択肢に
 なっていくと感じました。
 農薬を使わない野菜と 土からのミネラルを 極力農薬をさけた野菜から摂取する
 という選択です。

本日は弊社Weekly Meetingの日。 皆様に本物をお届けできるまで あともうすぐです。
それでは 皆様 良い日曜日をお過ごしください

2012年11月21日水曜日

ケチャップの起源

エキストラバージンオリーブオイルの効用については→「こちら

本日のBlogのアップが この時間帯になってしまいましたこと 申し訳ございません。
交流会の参加の Gは 逆方向の電車に乗り込んでしまい。今 やっとPCの前に
辿り着きました。
本日の交流会も非常に 勉強になるお話ばかりで 参加をしてよかったと実感して
おります。
名刺を交換させて 頂きました 皆様 御礼申し上げます。

さて
「ケチャップ」と言えば トマトケチャップですよね。
Gの中では アメリカの食卓というイメージです。大きなハンバーガーの横にドン!
欠かせないパートナーというイメージが強い食卓の相棒です。

ケチャップのイメージは実にアメリカンな奴なのですが(笑)
その起源をたどっていくと 以外な事実があることを最近知りました。

ケチャップの語源は トマトケチャップの本場アメリカで150年間にわたり議論が
あったそうですが 中国語の「Ketsiapu」もしくは「Koechiap」であるとする説が有力とのこと。
これは「魚醤」を意味する言葉だそうです。
魚醤は魚を保存する為に塩づけするうちに しみでる旨み成分と塩分を含んだ黒っぽい
それが魚醤。
ベトナムの「ニョクマム」やタイの「ナンプラー」 日本では「しょっつる」が有名です。

「醤=塩漬け」
そもそもは紀元前8世紀~5世紀の春秋時代の「詩経」塩辛を意味する言葉があった
そうなので その時代から魚醤はあったようですね。

魚醤はその後、「穀醤」そして「野菜の醤」となります。

マレー半島に伝わった魚醤はパイナップルなどのフルーツや野菜、香辛料を使った
様々な調味料として生み出します。

18世紀初めにマレー半島にやってきたイギリスの船乗りたちが持ち帰った「エキゾチック
なケチャップ」は本国で評判となり アンチョビやマッシュルームを使ったケチャップが
作られたそうです。
(Gにはちょっとアンチョビやマッシュルームのケチャップと言われても想像ができません
・笑)

イギリスから新大陸に移ってきた移民がトマトを材料にケチャップ作りに取り組みます。
1795年の料理写本(現存する最古のトマトケチャップのレシピの記載のある本)の時点
では まだトマトソースの域であって 現在のトマトケチャップの「甘さ」と「酸味」はなかった
ようです。
その後19世紀半ばになりカリブ諸島から豊富に砂糖が入ってくるようになると保存のきく
「甘酸っぱい」トマトケチャップの誕生となるのです。
(引用 カゴメ株式会社 「トマトケチャップはじめて物語」より)

ハインツはあんなにアメリカンは奴なのに 実はアジアに起源をもっていたのだ。
と感心しつつ この事実を知りました。

弊社がお勧めする Terra Creta Estateを和の食材に取り入れて頂きたいという発想は
そこにあります。
トマトケチャップの原点が中国にあり そして長い航海の果てに現在皆様に親しまれる
アメリカの象徴的な存在になっている。
エキストラ・バージンオリーブオイルには その可能性を秘めていると Gは感じます。
和の食材と出会い そして新たなおいしさを生み出すポテンシャルがあります。

異文化を乗り越えいく力を 弊社Terra Creta Estateは持っています。
あと少しです。慎重に一歩一歩 ゼウスの機嫌を損なわないように・・・

単品はAmazon
バラエティセットは弊社HP
にて好評発売中です。





2012年11月19日月曜日

4スタンス理論と正しい食生活との関係とは

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」

廣戸聡一さんの本です。身体の使い方に斬新な視点をもたらしてくれました。


唐突でありますが 野球好きのGのポジションはピッチャーです。
ピッチャーにとって 大切なことは なんでしょうか?
160kmの直球か? それともかすりもしない落差のフォークボールでしょうか?
高いレベルで野球を取り組んだ方であれば どちらに対しても「んーん」と首をかしげる
はずです。

実はコントロールなのです。キャッチャーミットに突き刺さるようなボールを投げられる
ことは実に爽快なことです。しかしながら高いレベルであれば コントロールが甘くな
れば 反応されてしまいます。

さほどスピードがなくても バッターのタイミングをずらしながら 相手を
「打ち取る」
という進め方ができる存在は 派手ではないもののチームにとってありがたい存在なの
です。

さて コントロールをつけるには「投げ込み」というプロセスが必要です。文字通り
「投げて」「型に入れ込む」プロセスです。
大切なことは 自分に合った正しいフォームでこのプロセスを経ることです。
数を投げ込んでも 正しいフォームでなければ コントロールの向上は望めません。

ご自身がどのタイプが 試してみると面白いと思います

私達を支える食生活も 同じことだと言えます。健康に過ごすためには 数多ある
商品から本当に信頼に足る商品を選び 自らの食生活に取り入れること。
さらにスポーツのみならず 生きることにおいて
「リズム」
も大切です。
良質な生活 質の高い仕事 スポーツや音楽などの素晴らしいパフォーマンスには
良い「リズム」が宿ります。

弊社が皆様に Terra Creta Estateをご紹介するのみならず その継続的なご利用を
強くお勧めする理由はそこにあります。
皆様の食生活に正しい「本物」でコンディショニングを
毎朝一杯の摂取 お腹のコンディショニングの観点からは 毎回の食事の際の摂取を
することによって よき食生活の
「リズム」が生まれると確信しております。
皆様の健康とそしてそこから始まるすべての幸福の為に 是非弊社Terra Creta Estate
をお使いになり
「正しい食生活のフォーム」
を確立していただければ これに勝る喜びはありません。  

2012年11月17日土曜日

Everything negative has its positive side as well 「人間万事塞翁が馬」

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」

The Man Clint Eastwood


「人間万事塞翁が馬」
昨日 ようやく皆様にEstateという「本物」をお届けできる第一歩を踏み出したことを
喜びと共いお伝えしました。しかしながら皆様にお伝えして数時間も経たないうちに
ギリシャ側からラベル印刷に不備があり、本来昨日クレタ島を離れるはずであった
Estateがいまだにクレタの地を離れられない事を皆様にお詫びと共にFacebookで
お伝えを致しました。
Blogをご覧頂いている皆様に、合同会社シネオメガ広報担当として 深く深くお詫び
申し上げます。
異国の「本物」をお届けする為には、「油断」はあってはならないと改めて痛感致しま
した。
弊社広報担当として「心に緩み」があったことを深く反省しております。
Facebookでも触れておりますように クレタ島のゼウスが弊社に対して「油断」ななら
ぬと戒めをしてくれたように感じております。
ギリシャ側からのメッセージにギリシャでは古から
Everything negative has its positive side as well.
との諺があるとのこと。
弊社からすると随分と呑気なことを言ってくれるものだ(ため息)
日本語では
「人間万事塞翁が馬」が意訳として当たるなあと感じました。
古今東西問わ不運と幸運は表裏一体ということなのでしょう。

弊社もこの失敗を糧に 今後同様なミスを重ねないように取り組んでまいります。
今日の夜の天気は荒れ模様。
こんな夜こそ The Man クリント・イーストウッドの言葉が胸に刺さります。

現在82歳のイーストウッドが主演する「人生の特等席 Trouble with Curve・11月23日公開」
に伴うインタビューから今の弊社にぴったりの言葉を見つけました。
「困難に陥った時は、その問題を解決するためのアイデアを考える。それが正しければ、
 ラッキーだし、間違っていれば、別のやり方でやり直せばいい。ただそれだけだよ(笑)」
引用 GOETE 12月号より

シンプルな言葉ですが The Manの言葉だと重みと響きが違います。
自らの製作会社を「マルパソ(悪路)」と名付けている男が諦めずに前進する覚悟を感じ
ます。
明日は雨もあがり 晴れとのこと。弊社Weekly Meetingの週末でもあります。
私共も前進を続けたいと思います。
「人生の特等席」はメジャーリーグスカウトのストーリーとか。82歳のThe Manをスクリーン
で見れる堪能できる時間を今から心待ちにしています。
皆様 良い週末をお過ごしください。

2012年11月10日土曜日

ギリシャの民の底力「金融危機を乗り越えて」

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」

自由か、しからずんば死を!
Terra Creta Estateをご紹介させていただく中で ギリシャの現在の状況について
不安視する質問を受けます。
「大変だよねえ」
「大丈夫なの」
今回の欧州危機の発火点であるギリシャは現在失業率が20%を超え、厳しい状況
が続いているのは確かでしょう。
私共シネオメガは、皆様からの質問にこうお答えをさせていただいております。
戦乱・大不況などの混迷する時期に一番強い産業はなんであろう?
それは大地に根ざした農業であろうと。
白洲次郎が第二次世界大戦の敗戦を見越して農業に勤しんだことは
逸話として残っています。

金本位制を離れた紙幣は、経済の状況一つで容易にその価値を失います。
しかしながら 弊社の取り扱うエキストラ・バージン・オリーブオイルはその価値を
失うことはありません。
ギリシャの歴史は有史以来 ローマ帝国、ビザンツ帝国そしてオスマン帝国の支配
下にありおよそ1800年以上 帝国の支配下にありました。
その後独立を果たすも 第二次世界大戦では再度 占領の憂き目に遭います。

そうした戦乱・動乱・多民族からの抑圧支配に屈せず営々と生産され続ける
エキストラ・バージン・オリーブオイルはギリシャの民にとって苦難を生きぬく滋養
であり続けました。
Terrra Creta Estateはそうした歴史の風雪に耐えた伝統の流れを汲む逸品です。
ギリシャが現在苦境にあることは事実です。しかしながらギリシャの民はその歴史
の経験から
「今回の苦境など屁でもないわい」
と捉えているのでは 彼等とのやり取りを見ると感じる次第です。
ご安心の程を。

ギリシャ国旗の青は海を、白は空を、青十字はギリシャ正教への信仰を象徴し、
9本の横縞は独立戦争時の
「Ελευθερια η Θανατοs」(自由か、しからずんば死を)の9音節を意味
するとか。
本日は温かい まさに小春日和
弊社を支えていただく 皆様にとりまして 良い週末でありますように
彼を日本に導く 道筋が昨日ようやく見えてまいりました。
単品はAmazon
バラエティセットは弊社HP
にて好評発売中です。

2012年11月9日金曜日

サラダ油が脳を殺す

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」

衝撃的な内容の本です(冷汗)


サラダ油の主成分であるリノール酸は、加熱しすぎると
「ヒドロキシノネナール(HNE)」という物質を作り出す。強力な酸化ストレスの元凶で、
細胞膜をサビつかせて、神経細胞を破壊。その結果、アルツハイマー病のリスクを
高めると言う。
脳を守るためには、HNEができやすいコーン、紅花から作られたサラダ油を口にし
ないこと。
「中略」
油を使うなら、エゴマ油、アマニ油、オリーブ油などのリノール酸を含まないものが
お勧めだ。
(引用 日刊ゲンダイ 2012年11月8日版(7日発行)・気になる新刊より)

エキストラ・バージン・オリーブオイルにも少量ながらリノール酸は含まれます。
リノール酸摂取過多になりがちな環境にある 私達の食生活
動物性脂肪が日本人の平均寿命を 格段に向上させた半面 その弊害が指摘されて
います。
動物性脂肪に対して 植物性脂肪は身体に良いという「刷り込み」がなされいますが
その常識は今や かわりつつあります。
21世紀の「万能のオイル」である 弊社Estateを是非 お試し頂けば幸いです。