2012年11月28日水曜日

Touchdown !! 弊社Estate やっと到着です

エキストラバージンオリーブオイルの効用は→「こちら



本日 待ちに待った 弊社のTerra Creta Estateを搭載した EK318便が成田に
到着致しました。
中東のドバイから 極東の日本へ長旅です。本日は冷え込んでいるのでEstateも
びっくりしているからもしれません。

飛行機の到着を表現するTouchdownは アメリカンフットボールでも使われる単語です。
アメリカンフットボールが大好きなGにとっては 心躍る単語です。

奥様はジゼル。セレブなのですが控えQBから這い上がったところが魅力的です。トム・ブレイディ


日本ではサッカーの方が圧倒的に人気がありますが Gにはアメリカンフットボールの方が
魅力的です。

ブレイディのライバル。この方のサインの入ったメモを人に差し上げてしまったことが今だに悔やまれます(苦笑) 
ペイトン・マニング

本場では一番人気のあるスポーツですが Gはその理由は
Toughであること。この理由に尽きると思います。
これからの季節 アメリカンフットボールは佳境を迎えますが マイナス20度という環境
の中で 半袖のアスリートが身体を削りながら 1ヤードでも前に進み勝利を目指す。
そんなToughな男たちの ドラマが 本場のファンを熱狂させるのだとGは解釈しています。

常に「前進」を目指す。どんなことがあっても 「諦めない」
そうした姿勢は 私共にも欠かせません。
成田へのTouchdownは致しました。しかしながら 私共のゲームは始まったばかりです。
これからも常に
「前進」し
「諦めない」
この姿勢を持ち続けたいと思います。

皆様のお引き立ての程 宜しくお願い致します。

本物の滴を一人でも多くの皆様へ これからも前進を続けます。
単品はAmazon
バラエティセットは弊社HP
にて好評発売中

2012年11月24日土曜日

21世紀型農業「LEDで野菜をそだてる」

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」
慎重にお伝えしなければ なりませんが あともう少しです。
本日の「ぶらり途中下車の旅」で玉川大学にてLEDで野菜を育てる研究が進められている
ことが紹介されていました。
そんな時代が到来しているのですね。
因みに 赤色のLEDでは リーフレタスの甘味が増して食べやすくなり 青色LEDでは
苦味がでるのだとか・・
ミネラルなど成分がどうなるのであろうと考えながら 玉川大学のラボで育てられる
LED野菜は無農薬で栽培ができるのだと 解説されていました。
http://www.tamagawa.jp/social/academic/plant_factory/

なるほど Gには農協関係の商社に勤める知人が 言ったセリフが頭をよぎります。
「発展途上の国ではまず その国の人が口にできる作物を育てることが第一 農薬も
 沢山使いますよ。農薬の害が生きていくために食べるのが先か。言うまでもないこと
 です」

 こうした現実がある中 やはりLED無農薬野菜というのは 今後の一つの選択肢に
 なっていくと感じました。
 農薬を使わない野菜と 土からのミネラルを 極力農薬をさけた野菜から摂取する
 という選択です。

本日は弊社Weekly Meetingの日。 皆様に本物をお届けできるまで あともうすぐです。
それでは 皆様 良い日曜日をお過ごしください

2012年11月21日水曜日

ケチャップの起源

エキストラバージンオリーブオイルの効用については→「こちら

本日のBlogのアップが この時間帯になってしまいましたこと 申し訳ございません。
交流会の参加の Gは 逆方向の電車に乗り込んでしまい。今 やっとPCの前に
辿り着きました。
本日の交流会も非常に 勉強になるお話ばかりで 参加をしてよかったと実感して
おります。
名刺を交換させて 頂きました 皆様 御礼申し上げます。

さて
「ケチャップ」と言えば トマトケチャップですよね。
Gの中では アメリカの食卓というイメージです。大きなハンバーガーの横にドン!
欠かせないパートナーというイメージが強い食卓の相棒です。

ケチャップのイメージは実にアメリカンな奴なのですが(笑)
その起源をたどっていくと 以外な事実があることを最近知りました。

ケチャップの語源は トマトケチャップの本場アメリカで150年間にわたり議論が
あったそうですが 中国語の「Ketsiapu」もしくは「Koechiap」であるとする説が有力とのこと。
これは「魚醤」を意味する言葉だそうです。
魚醤は魚を保存する為に塩づけするうちに しみでる旨み成分と塩分を含んだ黒っぽい
それが魚醤。
ベトナムの「ニョクマム」やタイの「ナンプラー」 日本では「しょっつる」が有名です。

「醤=塩漬け」
そもそもは紀元前8世紀~5世紀の春秋時代の「詩経」塩辛を意味する言葉があった
そうなので その時代から魚醤はあったようですね。

魚醤はその後、「穀醤」そして「野菜の醤」となります。

マレー半島に伝わった魚醤はパイナップルなどのフルーツや野菜、香辛料を使った
様々な調味料として生み出します。

18世紀初めにマレー半島にやってきたイギリスの船乗りたちが持ち帰った「エキゾチック
なケチャップ」は本国で評判となり アンチョビやマッシュルームを使ったケチャップが
作られたそうです。
(Gにはちょっとアンチョビやマッシュルームのケチャップと言われても想像ができません
・笑)

イギリスから新大陸に移ってきた移民がトマトを材料にケチャップ作りに取り組みます。
1795年の料理写本(現存する最古のトマトケチャップのレシピの記載のある本)の時点
では まだトマトソースの域であって 現在のトマトケチャップの「甘さ」と「酸味」はなかった
ようです。
その後19世紀半ばになりカリブ諸島から豊富に砂糖が入ってくるようになると保存のきく
「甘酸っぱい」トマトケチャップの誕生となるのです。
(引用 カゴメ株式会社 「トマトケチャップはじめて物語」より)

ハインツはあんなにアメリカンは奴なのに 実はアジアに起源をもっていたのだ。
と感心しつつ この事実を知りました。

弊社がお勧めする Terra Creta Estateを和の食材に取り入れて頂きたいという発想は
そこにあります。
トマトケチャップの原点が中国にあり そして長い航海の果てに現在皆様に親しまれる
アメリカの象徴的な存在になっている。
エキストラ・バージンオリーブオイルには その可能性を秘めていると Gは感じます。
和の食材と出会い そして新たなおいしさを生み出すポテンシャルがあります。

異文化を乗り越えいく力を 弊社Terra Creta Estateは持っています。
あと少しです。慎重に一歩一歩 ゼウスの機嫌を損なわないように・・・

単品はAmazon
バラエティセットは弊社HP
にて好評発売中です。





2012年11月19日月曜日

4スタンス理論と正しい食生活との関係とは

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」

廣戸聡一さんの本です。身体の使い方に斬新な視点をもたらしてくれました。


唐突でありますが 野球好きのGのポジションはピッチャーです。
ピッチャーにとって 大切なことは なんでしょうか?
160kmの直球か? それともかすりもしない落差のフォークボールでしょうか?
高いレベルで野球を取り組んだ方であれば どちらに対しても「んーん」と首をかしげる
はずです。

実はコントロールなのです。キャッチャーミットに突き刺さるようなボールを投げられる
ことは実に爽快なことです。しかしながら高いレベルであれば コントロールが甘くな
れば 反応されてしまいます。

さほどスピードがなくても バッターのタイミングをずらしながら 相手を
「打ち取る」
という進め方ができる存在は 派手ではないもののチームにとってありがたい存在なの
です。

さて コントロールをつけるには「投げ込み」というプロセスが必要です。文字通り
「投げて」「型に入れ込む」プロセスです。
大切なことは 自分に合った正しいフォームでこのプロセスを経ることです。
数を投げ込んでも 正しいフォームでなければ コントロールの向上は望めません。

ご自身がどのタイプが 試してみると面白いと思います

私達を支える食生活も 同じことだと言えます。健康に過ごすためには 数多ある
商品から本当に信頼に足る商品を選び 自らの食生活に取り入れること。
さらにスポーツのみならず 生きることにおいて
「リズム」
も大切です。
良質な生活 質の高い仕事 スポーツや音楽などの素晴らしいパフォーマンスには
良い「リズム」が宿ります。

弊社が皆様に Terra Creta Estateをご紹介するのみならず その継続的なご利用を
強くお勧めする理由はそこにあります。
皆様の食生活に正しい「本物」でコンディショニングを
毎朝一杯の摂取 お腹のコンディショニングの観点からは 毎回の食事の際の摂取を
することによって よき食生活の
「リズム」が生まれると確信しております。
皆様の健康とそしてそこから始まるすべての幸福の為に 是非弊社Terra Creta Estate
をお使いになり
「正しい食生活のフォーム」
を確立していただければ これに勝る喜びはありません。  

2012年11月17日土曜日

Everything negative has its positive side as well 「人間万事塞翁が馬」

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」

The Man Clint Eastwood


「人間万事塞翁が馬」
昨日 ようやく皆様にEstateという「本物」をお届けできる第一歩を踏み出したことを
喜びと共いお伝えしました。しかしながら皆様にお伝えして数時間も経たないうちに
ギリシャ側からラベル印刷に不備があり、本来昨日クレタ島を離れるはずであった
Estateがいまだにクレタの地を離れられない事を皆様にお詫びと共にFacebookで
お伝えを致しました。
Blogをご覧頂いている皆様に、合同会社シネオメガ広報担当として 深く深くお詫び
申し上げます。
異国の「本物」をお届けする為には、「油断」はあってはならないと改めて痛感致しま
した。
弊社広報担当として「心に緩み」があったことを深く反省しております。
Facebookでも触れておりますように クレタ島のゼウスが弊社に対して「油断」ななら
ぬと戒めをしてくれたように感じております。
ギリシャ側からのメッセージにギリシャでは古から
Everything negative has its positive side as well.
との諺があるとのこと。
弊社からすると随分と呑気なことを言ってくれるものだ(ため息)
日本語では
「人間万事塞翁が馬」が意訳として当たるなあと感じました。
古今東西問わ不運と幸運は表裏一体ということなのでしょう。

弊社もこの失敗を糧に 今後同様なミスを重ねないように取り組んでまいります。
今日の夜の天気は荒れ模様。
こんな夜こそ The Man クリント・イーストウッドの言葉が胸に刺さります。

現在82歳のイーストウッドが主演する「人生の特等席 Trouble with Curve・11月23日公開」
に伴うインタビューから今の弊社にぴったりの言葉を見つけました。
「困難に陥った時は、その問題を解決するためのアイデアを考える。それが正しければ、
 ラッキーだし、間違っていれば、別のやり方でやり直せばいい。ただそれだけだよ(笑)」
引用 GOETE 12月号より

シンプルな言葉ですが The Manの言葉だと重みと響きが違います。
自らの製作会社を「マルパソ(悪路)」と名付けている男が諦めずに前進する覚悟を感じ
ます。
明日は雨もあがり 晴れとのこと。弊社Weekly Meetingの週末でもあります。
私共も前進を続けたいと思います。
「人生の特等席」はメジャーリーグスカウトのストーリーとか。82歳のThe Manをスクリーン
で見れる堪能できる時間を今から心待ちにしています。
皆様 良い週末をお過ごしください。

2012年11月10日土曜日

ギリシャの民の底力「金融危機を乗り越えて」

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」

自由か、しからずんば死を!
Terra Creta Estateをご紹介させていただく中で ギリシャの現在の状況について
不安視する質問を受けます。
「大変だよねえ」
「大丈夫なの」
今回の欧州危機の発火点であるギリシャは現在失業率が20%を超え、厳しい状況
が続いているのは確かでしょう。
私共シネオメガは、皆様からの質問にこうお答えをさせていただいております。
戦乱・大不況などの混迷する時期に一番強い産業はなんであろう?
それは大地に根ざした農業であろうと。
白洲次郎が第二次世界大戦の敗戦を見越して農業に勤しんだことは
逸話として残っています。

金本位制を離れた紙幣は、経済の状況一つで容易にその価値を失います。
しかしながら 弊社の取り扱うエキストラ・バージン・オリーブオイルはその価値を
失うことはありません。
ギリシャの歴史は有史以来 ローマ帝国、ビザンツ帝国そしてオスマン帝国の支配
下にありおよそ1800年以上 帝国の支配下にありました。
その後独立を果たすも 第二次世界大戦では再度 占領の憂き目に遭います。

そうした戦乱・動乱・多民族からの抑圧支配に屈せず営々と生産され続ける
エキストラ・バージン・オリーブオイルはギリシャの民にとって苦難を生きぬく滋養
であり続けました。
Terrra Creta Estateはそうした歴史の風雪に耐えた伝統の流れを汲む逸品です。
ギリシャが現在苦境にあることは事実です。しかしながらギリシャの民はその歴史
の経験から
「今回の苦境など屁でもないわい」
と捉えているのでは 彼等とのやり取りを見ると感じる次第です。
ご安心の程を。

ギリシャ国旗の青は海を、白は空を、青十字はギリシャ正教への信仰を象徴し、
9本の横縞は独立戦争時の
「Ελευθερια η Θανατοs」(自由か、しからずんば死を)の9音節を意味
するとか。
本日は温かい まさに小春日和
弊社を支えていただく 皆様にとりまして 良い週末でありますように
彼を日本に導く 道筋が昨日ようやく見えてまいりました。
単品はAmazon
バラエティセットは弊社HP
にて好評発売中です。

2012年11月9日金曜日

サラダ油が脳を殺す

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」

衝撃的な内容の本です(冷汗)


サラダ油の主成分であるリノール酸は、加熱しすぎると
「ヒドロキシノネナール(HNE)」という物質を作り出す。強力な酸化ストレスの元凶で、
細胞膜をサビつかせて、神経細胞を破壊。その結果、アルツハイマー病のリスクを
高めると言う。
脳を守るためには、HNEができやすいコーン、紅花から作られたサラダ油を口にし
ないこと。
「中略」
油を使うなら、エゴマ油、アマニ油、オリーブ油などのリノール酸を含まないものが
お勧めだ。
(引用 日刊ゲンダイ 2012年11月8日版(7日発行)・気になる新刊より)

エキストラ・バージン・オリーブオイルにも少量ながらリノール酸は含まれます。
リノール酸摂取過多になりがちな環境にある 私達の食生活
動物性脂肪が日本人の平均寿命を 格段に向上させた半面 その弊害が指摘されて
います。
動物性脂肪に対して 植物性脂肪は身体に良いという「刷り込み」がなされいますが
その常識は今や かわりつつあります。
21世紀の「万能のオイル」である 弊社Estateを是非 お試し頂けば幸いです。

2012年11月8日木曜日

「オーパ!」 存在 開高健の遺言

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」



「やってみなはれ みとくんなはれ」
を書いた 芥川賞作家 開高 健は 筋金入りの 呑んべいであり 助平であり
食い意地の張った 永遠の釣りバカの少年だったのだとGは思います。
その様子は この本で うかがい知ることができます。
Gがまだまだ 青二才の頃に この本を読み そして 胸を躍らせたものです。

文学界の巨匠でありかつ 釣りバカの少年であった開高が マス目を埋める日常に飽き、
倦むと、刺激を求め 世界の大河に赴き そして 大魚と格闘する。

土地の歴史を知り 大地の匂いを嗅ぎ 地の酒と産物を喰らい その河の主たる
大魚の情報収集に執拗かつ綿密に勤しむ。

大河の主をchase し 主とのfightを楽しむ。
旅先の政治 経済 女 社会の表裏 貧富格差矛盾 喜怒哀楽 眼鏡の奥から 
静かに俯瞰する。

助平Gが若い頃に 愛読した一冊です。

「旅」を愛する方 特に「旅」に出たくても出られない方
そして巷の「釣りバカ」には お奨めの一冊です。

Gとしては 平成生まれの 若い世代にも 語り継ぎたい一冊でもあります。

開高 健が生前に 作った 「編集者マグナ・カルタ九章」があります。これは編集者の
心得を綴ったものですが Gのような不良中年には これが実に胸に響くのです。

読め。
耳をたてろ。
眼をひらいたままで眠れ。
右足で一歩一歩歩きつつ、左足で跳べ。
トラブルを歓迎しろ。
遊べ。
飲め。
抱け。抱かれろ。
森羅万象に多情多恨なれ。
補遺に一つ。

女に泣かされろ。

2012年11月6日火曜日

「やってみなはれ みとくんなはれ」開高 健 山口 瞳 サントリー社史に学ぶ事

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」

ITだろうが21世紀だろうが 
基本は変わらないっす
シネオメガで今まで経験したことのない 広報と営業企画を担当することになり
毎日 自らの「学」のなさを痛切に感じさせられる Gでございます。
あれも足りない これも足りない 皆様へのBLOGを書くたびに そのことを感じる
日々です。
専門分野も学ばなければなりませんが 「枝葉」よりまずは「幹」からはいるべしと
久しぶりに手にとりました

「やってみなはれ みとくんなはれ」 山口瞳 開高健 

私の父は サントリー贔屓なのです。家での晩酌はRedかWhite ちょいと贅沢にダルマ
この隠語がわかる方は間違えなく 昭和30年代ですね(笑)


ぐいぐい飲んで馬車馬のように働いていた父のガソリン(笑)
こちらはハイオクでしょうか(笑)
ビールはもちろんサントリーの「生」! なんとも懐かしい! サントリーさんはあの昭和の
「生」を是非とも復活させてほしいです。
(残念ながら 画像がない 悔しい!)

自らが起業にかかわるようになって この本を読み始めると あらためてその「深み」と
「味わい」がわかります。

サントリーの広告は その時代時代にインパクトを与え続けてきました。

広報を担当し この本を読み進めると この本はサントリーの社風
大阪商人の気風そしてその広告の戦略について「珠玉のレポート」
だと感じます。
そしてレポートを担当しているのが 芥川賞と直木賞作家であるという豪華さ!
父がよく
「サントリーは単に商売だけではなく、文化を感じるから私は贔屓にするのだ」
とつぶやいていたことを思い出します。

広告だけではありません。明治の時代に起業したサントリーの創始者である
鳥井信治郎の生涯、そしてその気概は 起業したばかりの私共 シネオメガにとって
「喝」であり、「刺激」であります。

明治の時代 国産のウェイスキー製造に取り組み ウィイスキーを文化として
日本に根付かせた「気概」「情熱」を読むと 力を頂く感があります。
まさに「感化」ですね。

PRONTOさんはサントリー出資の会社です。我々のホームタウンがPRONTO
汐留シティーセンターさんであるのも 「ご縁」だと考えております。

平成の世を生きる私共にとって足りないもの 「気概」「情熱」「知恵」それをこの本は
教えてくれます。
本日もこの本が教えてくれるこの三つを胸にシネオメガ取り組んでまいります。
ご愛顧の程 よろしくお願い致します。

2012年11月5日月曜日

商いの神様 Hermes 熊手の正しい飾り方

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」


11月の季語の中に「酉の市」と「熊手」があるそうです。
シネオメガの設立にかかわるまでは、「酉の市」「熊手」は私にとって
縁遠いものでした。
しかしながら 会社を立ち上げるとなれば「縁起を担ぐ」のは当然のこと

代表畑中にはギリシャの商売の神がついております。

Hermesの杖です

日本の商売の神様にも応援をしてもらい 末永く皆様にご愛顧を頂くことが
願いです。
自然と「酉の市」の日程に目がいきます。
今年の11月の「酉の市」は8日と20日です。
浅草の散策がてら 商売繁盛を祈念して シメオメガ用の熊手を購入してまいります。

購入した 熊手の飾り方です。ご参考になれば

① 玄関では福を取りこみやすいよう入口に向けて高いところに飾る

② 熊手を正面に南・東・西などに向けて室内の少し高いところに飾る。

③ お寺は、神社で授かった「熊手守り」なら神棚や仏壇があるならそこにまつるのも良い

④ 出来ることなら熊手の正面を北にむけて飾るのは避けた方が良い

遅れておりますTerra Creta Estateを一日でも 早く 皆様の元に
お届けの為に 尽力してまいります。ご寛容の程 よろしくお願い致します。

2012年11月2日金曜日

世界のホンダ 本田宗一郎が愛した味「東長崎鰻屋」と柳亭市馬師匠

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」

柳亭市馬師匠の話を以前 取り上げさせて頂きました。
師匠の話を取り上げた時から ご紹介させていただきたいお店と市馬師匠とそのお店の
逸話がございます。

市馬師匠が小さん師匠の最後の内弟子であることは ご紹介させて頂いた通りですが
その小さん師匠が「噺」と同様、いやそれ以上に愛情を注いだものが「剣道」で
ございます。
ご自身も「落語と剣道、どっちが好きかって聞かれたら、剣道っていいますよ」と語ったほど
の入れ込みようだったとか。
懐かしいお姿です。
目白でございましたご自宅を改装した剣道場で小さん師匠と写っている若かりし頃の
市馬師匠をHPで拝見することができます。

目白駅を降りて目白通りを左に向かって進んでまいります。道向かいが豊島区目白。
道なりにぶらぶらと進んでまいりますと 山手通りにぶつかります。山手通りを隔て 西側が豊島区南長崎。
この南長崎には、18歳で大分から上京。そして最後の小さん師匠の内弟子となり、
今や古典落語の第一人者と呼ばれる 市馬師匠がお世話になった
鰻屋」がございます。
私が市馬師匠を知ったのは、この「鰻屋」でございます。

私の父の代からご縁があり 私が小学生の頃から その味で お客様を魅了し続ける
「鰻屋」は「世界のHONDA」創業者本田宗一郎氏がその味を愛したお店です。

平成の世でもその言葉が色あせないところが素晴らしい。
修業中の市馬師匠を物心両面で支えたと 父から聞いたことがあります。
多くのお客様に舌鼓を打たせる鰻を提供し そして後世の古典落語の第一人者を育てる
器量を持つ。
なにかと世知辛いこのご時世の「昭和の粋」でございます。

粋な所作、素晴らしい声、見るべきお姿です。
市馬師匠が駆け出しの弟子時代からはや30年以上過ぎようとしています。
小さん師匠の教えを引き継ぎ、古典を今に伝え続ける「本物」は
「本物」で本田宗一郎氏を始めお客様を満足させてきた「鰻屋」に育まれたのだと
確信します。
そして今日も「鰻屋」は 風化することなく変わらず美味しい鰻を提供し続け、お客様を
魅了しています。

「整いました」
「鰻屋とかけてTerra Creta Estate とときます」
「その心は」
私共シネオメガも「粋」な会社でありつづけたいと願っております。
「風雪に耐え、いつも変わらぬ本物です」
おあとがよろしいようで・・・
良い週末を お過ごしください。

2012年11月1日木曜日

シャトー・ムートン・ロートシルトと最高級エキストラバージンオリーブオイルEstate

「弊社EstateはAmazonにて好評発売中です」

本物も「容姿」が命です。
良い商品には、良い容姿が備わります。たとえばワイン。
シャトー・ムートン・ロートシルトは毎年 ピカソやシャガールなど絵をそのエチケットに乗せる
という実に粋でゴージャスなマーケティングに取り組み続けてきました。 

1970年シャガールのエチケット
その取り組みにより ロートシルトはワインの品質のみならず、そのエチケットもブランドとして 
人々に愛され、そして人々を魅了します。
シャトー・カロン・セギュールは エチケットを見るだけで 二人の想いが深まることを予感させる
エチケットです。



私共のTerra Creta Estateも身内を贔屓をするわけではありませんが、美しい姿形と 
そのラベルにギリシャとは思えない(微苦笑) センスの良さを感じさせます。
白と黒を並べてみると 私には水墨画に通じるの香りを感じます。

彼らは日本に導かれることが 運命づけられていたと 感じるほどです。
そして私共がそこに関わることができる「喜び」と「誇り」 そして 「縁」を感じるのです。
テーブルを彩るものは お皿やカトラリーだけではありません。
料理の演出をする様々なボトル達の「容姿」と「たたずまい」も大切な要素です。
是非 弊社の商品を手に取って その品質のみならず 「容姿」の良さをお感じ
頂ければ幸いです。

キャップからネックそしてオリーブグリーンの瓶も美しいTerra Creta Estate