2014年4月29日火曜日

継続することの大切さ「FREC 馬淵恵さん」

「弊社Terra Creta EstateはAmazonにて好評発売中です」


弊社Terra Creta Estateをご愛用頂いている 馬淵恵さん→Facebookは[こちら」
多忙なスケジュールにありながら、毎日FacebookやBlogでの発信を欠かしません。
毎日継続する。
簡単なようで、簡単ではない。
シネオメガのBlogも最近、途切れがちですから(冷汗)
馬淵さんの継続の重みが、よりわかります。

そんな馬淵さんが素敵な一枚をFacebookにアップしてくれました。
料理への愛情がその一枚から感じられます。

日本全国を飛び回り、「食べる」ことの大切さを説く馬淵さんを身体の内側からしっかりと支える
「Terra Creta Estate」
一度お試しいただければ、その魅力をご理解頂けます。
是非、お試しください。

2014年4月24日木曜日

テクノロジーの進化と共に「勝海舟の名言」

「弊社Terra Creta EstateはAmazonにて好評発売中です」


テクノロジーの進化は、ヒトの生活をどんどん「便利」にします。
しかし、この「便利な生活」というのは、なかなか曲者です。

ヒトが手間をかけてやっていたことを、どんどんテクノロジーが代行してくれる
その分、時間が余るはずなのですが、どんどん忙しくなっているのが現代を生きるヒト
なのではないか?
そんなことをふと思います。

便利が故に、どんどん物事が動いていく、そしてその流れ巻き込まれていくと
自分がいったいどこに向かっているのかが、分からなくなっている。
まさに
「渦中」
です。
時代のスピードが速くなるだけではなく、変化もともめられる。
「渦中」
において、大切なことは時代の潮目をしっかり読むこと。

Gが時に思う事。それはこうしたテクノロジーがない時代を生きた 明治の時代の方々
の生きる
「姿勢」と「志」
で、現代を生きたら、どれほどの偉業を成し遂げるのだろうということ。
そして、現代の日本が抱える問題をどのように捉え、そして変化へと導いたであろうという
こと。

生きることが、現代よりはるかに困難であった時代を
「創意」
「工夫」
で乗り越えた明治の時代の偉人の言葉に触れたくて、久しぶりにネットを検索。

近代史の転換点に大きな役割を演じた
「勝海舟の言葉」の数々です。

「大事をなすには、寿命が長くなくてはいけないよ。」

「時勢の代わりというのは妙なもので、人の値打ちががらりと変わってくるよ。」

「上がった相場は、いつか下がる時があるし、下がった相場もいつか上がる時
 があるものさ。その間十年、焦らず屈んでおけば、必ず道は開ける。」
NAVER  勝海舟の名言・語録集より引用

どの言葉も、生きる糧を与えてくれるように思います。
勝海舟は明治維新を生き抜いた偉人。
日本も大きな変革を求められる、平成の世です。

大事をなすには、寿命が長くなくてはいけない、そして健康でなければ大事を為すこと
は叶わない。
弊社Terra Creta Estateがお手伝いをさせて頂きます。

2014年4月17日木曜日

425本の中から選ばれし逸品 Terra Creta Estate Orgaic 「BIOL2014」にて金賞を受賞です。

「弊社Terra Creta EstateはAmazonにて好評発売中です」

2年連続の受賞です。

既にHPにてご案内をしておりますが 昨年に引き続き 今年度もBIOL2014にて
Oriental Recipe Cafeさんに納品をさせて頂きました 弊社Terra Creta Estate Organic
が金賞を受賞致しました。

ギリシャを凌ぐ生産量と オリーブオイルを食の演出に活かす点においてはギリシャの
数段上回る イタリアでの品評会においての受賞です。
出展は世界各国から425本の参加があったとのこと
その中からギリシャ産としては唯一の受賞です。
オーガニックのカテゴリーにおいて その生産過程が厳密に振るいにかけられるのは
言わずもがなのこと。

「食」の演出の大切な支えとして「香り」「味わい」も問われます。
テイスターはオリーブオイル大国である スペイン・イタリア・ギリシャのみならず・ドイツ
アメリカ・イギリス・チュニジア そして日本です。
オリーブオイルの本場であるイタリア、そして世界のテイスターから認められた
弊社Terra Creta Estate Organic
新しいラベルで皆様からのお声掛けをお待ちしております。

2014年4月15日火曜日

ORIENTAL Recipe Cafeさんからご注文を頂きました 「高城剛と考える21世紀、10の転換点」と共に

「弊社Terra Creta EstateはAmazonにて好評発売中です」


昨年のまだ残暑の頃にご注文を頂いたOriental Recipe Cafeから 御注文を頂きました。
こうしたリピートは、本当に嬉しいご注文です。

Oriental Recipe Cafeは 重野和稔さんがその人柄と実績から 経営を委ねられ そして
采配を振るい薬膳を皆様にもっと気軽に楽しんで頂きたいという
「旨」
で運営されるお店です。

GALALI 青山店を始め、重野さんのお店に共通する「旨」は、「顔の見える食材へのこだわり」
とGは感じています。
外食産業が邁進する「顔の見えない大量生産」とは対極に位置する取り組みとも言えます。
重野さんの日々の営為をFB等で見るだけで その姿勢を感じることできます。

さて 最近手に取った書物の中でも 刺激的であった。
の中に こんな記述があります。

新しいラベルのオーガニックをご注文頂きました。

世界が身体に摂取するものを選択しだしている。
オーガニックな食材を希望する動きは、中略、人間の健康の大半は食によって左右される
ものだからだ。DNA検査によってがんのリスクが理解できれば、発がん性物質の有無を
調べるようになり、そもそもなぜガンを引き起こす懸念のある物質を食料品に入れているのか、
疑問が湧くことであろう。
「引用 高城剛と考える21世紀 10の転換点」

コンビニエンスストアやファミレスは、私たちの日常に入り込んでいるもの しかし 
時には、「食」と「身体」の関係を冷静に見極める機会を持ちたいもの
そんな時には、
「薬膳」
という切り口はいかがでしょう。肩肘を張らずに美味しい「薬膳」の世界を展開する
Oriental Recipe Cafeへ
自分の生活を見直すきっかけになること請け合いです。

頑張る女性にエールを「FREC 馬淵 恵さん」

「弊社Terra Creta EstateはAmazonにて好評発売中です」

日々アクティブに 飛び回る馬淵さんです。

女性起業家として、自らの可能性をチャレンジされている FREC代表取締役
そのアクティブで 前向きな取り組みを見る度に、思わず応援をしたいと感じるのは
Gだけではないはずです。

馬淵さんの日々を支える 弊社Terra Creta Estate

ビジネスを成功に導く要素として、欠かせないの要素として 周囲を巻き込み
そして周囲から
「応援したい!」
と思って頂けるのか? 否か?

「和」の食材とも合います!!

大きな差になってくるのではないかというのが、Gの仮説です。
馬淵さんは、FREC代表取締役のみならず、食アスリート協会の主任講師という重責も
担います。
馬淵さんのセレクションの一つとして 弊社Terra Creta Estateが選ばれ、そしてその
多忙な日々を支える活力の源となっていることは、大変嬉しいこと。

馬淵さんのお話をうかがうと、一人の「女性」として、そして「母」としての強い覚悟を感じます。
「覚悟」こそが、人を挑戦へと促し、そして想像もできない高みまで導く 車輪の一つです。
もう一つの車輪はいわずもがなの
「健康」
「覚悟」×「健康」
事を為す為の必須要素です。

「覚悟」×「健康」で 生き生きとした生活を望む皆様に 弊社Terra Creta Estateを是非!

2014年4月11日金曜日

言葉とエキストラバージンオリーブオイルがあれば生きていける「ニーバーの祈り」

「弊社Terra Creta EstateはAmazonにて好評発売中です」

本物の価値をお認め頂けた お客様が既にお求めになりました。
Amazonにて好評発売中です。

16年ぶりに出会う言葉がありました。
「ニーバーの祈り」です。

O God, Give US
Serenity to accept what cannot be changed,
Courage to change what should be changed,
and Wisdom to distinguish the one from the other

神よ
変えることができるものについて、
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることができないものについては、
それを受け入れるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、
変えることのできるものと、変えることのできないものを、
識別できる知恵を与えたまえ。

16年前、厳しい状況にあった 私にとって一番の支えであった
「祈り」
でした。

言葉には「魂」が宿るとGは信じています。
そして16年の月日が経過しても、この言葉の「魂」とその力は色褪せない
またこの言葉に出会えたことは 何か大きな変化があると感じます。
変化を恐れずに進みたいと思います。
この言葉と共に

ニーバーの祈りと同様、色褪せない魅力のTerra Creta Estateを是非

2014年4月9日水曜日

音楽の思い出とエキストラバージンオリーブオイル「ショパンとTerra CretaEstate」

「弊社Terra Creta EstateはAmazonにて好評発売中です」


春は思い出と共に・・・

冬の間 何故最近「心が固まっている」のだろうと・・・
心の動き そして反応の鈍さを感じていました。
活字がないと あたふたしてしまうGです。音楽はなくてもまったく支障はなかったの
ですが・・・
やはり活字だけでは ヒトの感性は枯渇するのだと 再び「音楽」なるものを聴き始めて
痛感しています。

音楽も様々なジャンルがありますが Gの「心の塊」を溶かすには クラシックが良いようです。
You tubeで幼少の頃に耳にした楽曲を聴くのが最近の楽しみです。
現代のテクノロジーは素晴らしい!

クラシックを聴く度に思い出されるのは、小学校の音楽を担当されていたK先生
まあ「出来の悪い象徴」であったGをK先生は本当に温かく見守ってくれておりました。
その温かさの原点は 音楽という理屈では説明できないヒトの営みに関わっていらっしゃった
からではないかと 年齢を重ねた今感じます。
「喜」「怒」「哀」「楽」 
理屈で説明できない感情の表現である「音」 その営為の大切さを後世に残す為に
教育者の道を選ばれたからこそ「出来の悪い象徴」であったGを見守ってくれたの
ではないかと。

弊社代表 畑中そしてMもこのK先生の薫陶を受けております。楽隊の指導にも熱心で
あったK先生の導きで 畑中とGはトランペットを演奏する機会を得る事ができました。

音楽と言えば もう一人忘れる事ができない存在 それは
「栗林誠一郎」

BBクイーンズのベーシストとして「おどるポンポコリン」と共に紅白歌合戦に出た幼少からの友人
です。栗林のお母様から御紹介を頂き その後彼の家に遊びに行くようになってからは
驚きの連続。
小学校一年生の頃からビートルズを聴き、ピアノを流暢にこなす栗林はGにとって異星人
のような存在でした。
栗林にビートルズのYellow Submarineを聴かされ
「この曲、いいよね?」
と尋ねられても、なんのことやらわけがわからない 幼少の思いとしては
「なんか濃すぎる音だよなあ」
としか理解できない(笑)
栗林の感性はその頃から発揮されていた証だと、その後わかるようになりました。
ちなみにGがビートルズの魅力がわかるようになったのは中学生になってからです。

同じ中学に進んで、バンドを組んで人気者になった栗林はその後、日本の高校に進む
も中退。アメリカに渡ります。
帰国する度に アメリカの話を聞かせてくれる栗林はGにとって眩しい存在でした。
20代半ばで、紅白に出場 
最近ではほとんどメディアにも出る事はなくなりました。
若い時に為すべき事を終えてしまったのかもしれません。

クラシックを聴く度に感じる事 エキストラバージンオリーブオイルの効用に似ている
ということ。
自然で負担が少ない、刺激的ではないがじっくり「心」と「身体」を癒してくれる。
今、聞いているのはショパンです。
ショパンとTerra Creta Estateで健やかなる日々を

2014年4月1日火曜日

半蔵門から千鳥ヶ淵そして靖国へ 「新しいラベルをAmazonでお求めいただけます」

「弊社Terra Creta EstateはAmazonにて好評発売中です」


昨日は、所用で半蔵門へ
この時期 半蔵門と言えば「桜」です。

半蔵門から 千鳥ヶ淵の桜並木を辿っていくと 今はもうなくなってしまった
フェアモントホテルがありました。
学生時代にフェアモントホテルでアルバイトをしていたGにとっては、思い出の多い並木道です。
桜並木の眺望と桜の美しさを堪能できる客室は、桜の時期だけ宴会の個室として
お客様に供されます。
日本経済が最後の儚い花を咲かせていた頃、「華やかさ」と「儚さ」を感じさせる
「桜」は、その時代の一つの象徴だったように思えます。
今は鬼籍に入られた関西財閥のトップバンカーも顧客として、その桜を愛でておりました。

仕事を終えた後は、羽振りの良いお客様からの「過分」なチップを元手に靖国で
一杯。

靖国は、その当時と変わらない賑わいでした。靖国はGにとって特別な場所。
父方の祖父が、祀られている場所です。
静かに手を合わせるだけで、身が引き締まる場所です。

フェアモントホテルから靖国に至る道筋のインド大使館。卒業旅行の際にビザを取りに
いった当時とは、見違えるガラス張りの近代的な佇まいに 時代の趨勢を感じます。

人の営為は、時代の趨勢で変わりゆくもの
大地に根ざした自然の恵みは、長い風雪に耐えます。

クレタの変わらぬ自然の恵みを 皆様へ