2014年9月27日土曜日

The Icon of New York The Captain Derek Jeter 「ヤンキース デレク・ジーター引退に寄せて」

Terra Creta Estateは「Yahooショッピング」「楽天」にて好評発売中です

この姿がないヤンキースタジアムは考えられない
この時期、野球はひとつの佳境をむかえます。
日本の野球であれ、アメリカのMLBであれ、それは同じこと。

シーズンのゴール直前は、競馬の「まくり」のようなに意外なチームが力を発揮し
そして次のステージへの切符を手にする。
そんなドラマがこの時期の醍醐味です。

この時期はドラマのフィナーレの時期でもあります。
それは
「引退へのカウントダウン」

ニューヨークヤンキース キャプテン背番号2 デレク・ジーターが引退へ向けて
カウントダウンを迎えています。
現在のチームメイトであるイチロー選手が、アメリカに渡り野手としてのチャレンジを
したのが2001年。
BSでMLBに触れることができるようになり、松井秀喜選手がヤンキースに所属したことで
10年以上ジーターのプレーを身近に感じることができたことは、ジーターが引退する
ことをを受け入れなければならない今、一つの幸福な時間であったのだと感じます。

2001年 その当時MLBを代表する遊撃手として、三人の選手がいました。
デレク・ジーター
ノマー・ガルシアパーラ
アレックス・ロドリゲス

ボストンひいきの私にとっとは、ガルシアパーラを応援していたのですが、いかんせん
怪我の多いプレーヤーでした。ボストンを背負う存在にはなりえず、2004年のシカゴ
へトレードされます。
皮肉なことにその年ボストンは86年ぶりにワールドシリーズを制する
ことになります。

アレックス・ロドリゲスについては、三人の中で一番「肉体的な資質」に恵まれた
プレーヤーであることは、誰もが認めるところ。
しかしながら、薬物に頼りそれを認めず晩年の汚し、自らのキャリアに泥をぬりました。

そんな二人が時の流れとともに、輝きをうしなう中、ジーターだけは輝き続けました。
ニューヨークというプレッシャーのキツイ場所でも、自らを見失うことなく、その振る舞いは
「優雅」
の一言。
日米問わず、野球選手に欠けがちな
「品位」
をジーターには感じたものです。
数々のドラマを演出してきたジーターは決してみずからをひけらかすことはなく、チーム
を優先。
言葉よりプレーでチームを鼓舞しし続けたプレーヤー。
その点も私にとって宿敵のキャプテンでありながら
「たまらない」
存在でした。

昨日は、ジーターの地元ニューヨークでの最終戦。
ここでも一つの時代を築いたニューヨークの象徴は、映画のようなエンディングを見せて
くれました。
「こちら」
自らの幕引きにこれほどの舞台はなく、そしてその舞台で当たり前のように
結果をだして見せる。
男はかくありたいと思わせてくれる存在でした。
ジーターのいないヤンキースなんて・・・

2014年9月14日日曜日

「食べること」の大切さ・池波正太郎「食卓の情景」に思うこと

Terra Creta Estateは「Yahooショッピング」「楽天」にて好評発売中です


久しぶりに手に取った池波正太郎の

インターネットがない時代、食への並々ならぬ関心があり手に取った本です。
この本が世に出たのは
1973年 今から40年前のこと。

ベストセラーであっても良書でもあっても時代の淘汰と共にほとんどが消えていく
書物の世界において、かくも長く書店に並ぶことは奇跡だと改めて思います。

平成の世になり、確実になくなりつつある日本の美風
「粋」
池波正太郎の書物から、それらを多く学びました。

最近になって、当時をおもい出しながら、母がこんなことをいった。
「あのころ、私はつとめが終わると、御徒町の蛇の目寿司によく行ったもんだよ」
「ひとりで?」
「そりゃ、ひとりでさ」
「おれは一度も、つれて行ってもらわなかった」
「だれもつれてなんか行かない。それだけのお金がなかったからね。私ひとりで好きな
 ものを食べていたんだ」
「ひどいじゃないか」
「女ひとりで一家を背負っていたんだ。たまに、好きなおすしでもたべなくっちゃあ、はたらける
 もんじゃないよ。そのころの私は、蛇の目でおすしをつまむのが、ただひとつのたのしみだった
 んだからね」
先ず、こうしたわけで、大好物のすし一皿を食べることによって、女ひとりが老母をと子どもたち
を抱えて立ちはたらくエネルギーも生まれてくる、ということになる。
それほどに、
「食べる」
ということは、たいせつなものなのである。

今の日本人の食生活は、私どものような年齢に達した者から見ると、激変しつつある。
近い将来に、われわれと食物の関係は、おもいもかけなかった状態へ突入するかもしれ
ない。
ゆえに、この「食卓の情景」が、あるいは記録と
して意味をもつようになるかもしれぬ。
昭和48年 春 「引用 食卓の情景 池波正太郎より」


池波正太郎がこの書を残してから、さらに世の中は激変しています。
どんなに世の中が変わっても、
「食べる」
ことの大切さは、変わらない。そのことを痛感します。
流通が格段に進化し、世界の食材がその土地で味わえる「鮮度」で体感できることは
喜ばしい変化。
池波正太郎が、今の新鮮なエキストラバージンオリーブオイルを味わったら、表現をしたの
だろう?
そんな想像をしてみる昨今です。
「食べること」の中心に、Terra Creta Estateはあります。


2014年9月8日月曜日

資本主義の終焉と歴史の危機を読んで「未知の時代をいきぬくために」

Terra Creta Estateは「Yahooショッピング」「楽天」にて好評発売中です



なにやら難しい題名ですが、売れている本です。
これからどのような時代を迎えるのか、過去の成功体験が通じない未知のゾーン
に入っていることは、日々の生活の中で感じる事ができます。

Gが幼少の頃、定期預金に当たり前のようについていた
「利子」
その利子がほとんどつかなくなって、20年以上経過している現状は、まさに
資本主義においての終焉なのだと著者は語ります。
終焉を迎える前の悪あがきとして「バブル」が発生するのだと・・・

アベノミクスには懐疑的なGですが、株価だけが上昇するアメリカ型経済を
後追いする方向には危うさを感じます。
そしてその危うさを直感的に感じる人がこの本を手に取っているのでしょう。

バブルには破綻が避けられない、そしてその破綻の後処理の犠牲になるのは
「雇用」であり、「賃金」であるという説には深く頷かざるを得ません。

この本を読んで、改めて
「自立」
の大切さを痛感する昨今。


自立していくために、先ず大切なものは
「健やか」であること、健やかさは資本主義の終焉という転換点、そして未知なる
時代を生き抜く
「発想」「やる気」
の源であると信じます。

混迷の時代を生きぬく為に、長きにわたり歴史のうねりを乗り越えた
弊社Terra Creta Estateをご活用ください。

2014年9月5日金曜日

育ちざかりのアスリートにこそ「本物」を FREC馬淵恵さん

Terra Creta Estateは「Yahooショッピング」「楽天」にて好評発売中です


Terra Creta Estateをご愛用頂いている。FREC馬淵恵さん
その魅力を家庭料理のアクセントとして活かして頂いています。

育ち盛りのスポーツ男子の食を家庭でも切り盛りする馬淵さん
Gが10代の頃は、かくも良質なオリーブオイルを摂取することは叶いませんでした。

成長期に「何」を摂取するかは、その後の成長に大きな影響があります。
そしてどんなものであれ、「本物」に触れてほしい。

万能のオイルであり、本物のTerra Creta Estateは生活の中に継続的に取り入れて
頂くことによって、必ず変化が起きます。
中年のGが実感するのですから、成長期のお子様にはさらに大きな効果が期待できるの
ではと、従前から感じてました。

「食べる」ことは、生きる事の基本であり、身体能力の最大化を目指すアスリートにとって
も同様に大事な柱です。

その大切さを、アスリートに説き、家庭で実践されるFREC馬淵さんが愛用の
弊社Terra Creta Estateを成長期のお子様をお持ちの方にお勧めする
所以です。